ダービージョッキー大西直宏が読む「3連単のヒモ穴」 いよいよ”競馬の祭典”日本ダービー(5月28日/東京・芝2400m)が開催されます。 ダービーはなぜ「祭典」とまで言われるのか。 以前にも触れたことがありますが…

ダービージョッキー
大西直宏が読む「3連単のヒモ穴」

 いよいよ”競馬の祭典”日本ダービー(5月28日/東京・芝2400m)が開催されます。

 ダービーはなぜ「祭典」とまで言われるのか。

 以前にも触れたことがありますが、ダービーというのは、騎手、調教師、生産者、馬主、そして厩舎スタッフを含めたすべてのホースマンが憧れて、目標としているレースです。しかも、天皇賞や有馬記念とは違って、競走馬にとっては一生に一度しかない舞台で、出走するだけでも大変なレースなのです。

 ゆえに、天皇賞や有馬記念、その他にも多くのGIがありますが、それらどのレースにもない、独特の雰囲気に包まれます。当日の競馬場はもちろん、週中のトレセンでも、いつもとは違う”ならでは”のムードが漂っています。それほど、ホースマンにとって”特別なレース”。それが、ダービーです。だからこそ「競馬の祭典」なのです。

 そして今年も、その夢の舞台に18頭の精鋭がそろいました。

 今年の3歳世代は、春先まではソウルスターリングをはじめとする牝馬の活躍が目立っていたため、「今年の牝馬はレベルが高い」と世間では言われていました。そうした世評によって、皐月賞(4月16日/中山・芝2000m)では牝馬のファンディーナが1番人気に支持されました。

 しかし、このことは早くからいろいろなところで言っていたのですが、僕は世間が思っているほど、牡馬が弱いとは思っていませんでした。一般的に「牝馬が強い」という評価になったのは、レイデオロをはじめ、スワーヴリチャードやペルシアンナイトなど牡馬の一線級がトライアルを使わずに皐月賞へ直行。クラシック本番直前に、そこまで印象に残る活躍を見せていなかったからでしょう。

 もちろん、皐月賞ではファンディーナもよく走っていたと思います。もし前哨戦で、牝馬限定のフラワーC(3月20日/中山・芝1800m)ではなく、スプリングS(3月19日/中山・芝1800m)とか、若葉S(3月18日/阪神・芝2000m)などに出走し、牡馬のオープン級と対戦していれば、また違う結果だったかもしれません。牝馬が牡馬の一線級と初めて対戦するときの壁は、能力や時計だけでは推し量れないものがあるんですよね。

 その皐月賞、レースレコード決着だった昨年を凌いで、コースレコードと同タイムの1分57秒8で決着しました。昨年の勝ち時計がレベルの高い”快時計”だと思っていたので、今年のこの時計にはちょっと驚かされました。

 さらに、トライアルの青葉賞(4月29日/東京・芝2400m)でも同レース史上初となる2分23秒台のレースレコード(2分23秒6)が記録され、翌週のプリンシパルS(5月6日/東京・芝2000m)でも勝ちタイムは1分58秒3とレースレコードを大きく更新。ダービーの優先出走権が与えられる前哨戦がすべてレースレコード決着という、すごい年になりました。

 ただ、皐月賞に関しては、昨年のほうがレベルの高い競馬に見えました。

 ひとつ気になって少し調べてみると、今年の皐月賞当日、皐月賞と同じ距離で行なわれた古馬1000万条件の鹿野山特別でも、勝ち時計が1分58秒7。特別ハイペースというわけでもなかったのですが、この好時計が記録されました。同じくこの日の最終レースである春興S、古馬準オープンの芝1600m戦でも1分32秒5と、例年に比べてかなり速いタイムの決着となりました。

 対して、昨年の鹿野山特別の勝ち時計は2分00秒1、春興Sは1分35秒9。それぞれ、昨年のほうがスローで流れていたため、多少時計がかかったところはありましたが、それにしては終(しま)いの上がりタイムがそんなに速くありませんでした。

 メンバー構成や展開で変わることもあるので一概には言えませんが、今年の馬場は速い時計が出やすい、特殊な状態だったように思います。つまり、時計では勝っていても、今年の皐月賞が昨年ほどレベルの高いレースだったのかというと、そうとは言い切れないということです。

 翻(ひるがえ)って、青葉賞とプリンシパルSの同日は、他のレースで驚くような時計は出ていません。とりわけ、青葉賞の日は昨年のほうが速い馬場だったように思えます。そう考えると、青葉賞を勝ったアドミラブルは、その数字どおりの評価をしていいのでしょう。

 レースの内容自体、かなり大雑把な競馬で、まさに”前哨戦”“叩き台”という印象がありました。おそらく、余力を残してレースに挑んでいたのでしょう。それでいて、レースレコードをマークして快勝してしまうのですから、相当な器であることは間違いありません。

 今回は、大目標のレース。さらに上積みがあれば、皐月賞組を一蹴してしまう可能性は十分あるでしょう。第一、鞍上のミルコ・デムーロ騎手が皐月賞2着のペルシアンナイトではなく、こちらを選択したわけですしね。青葉賞馬がダービーに勝てないというジンクスが破られるのか、楽しみです。

 このアドミラブルに対抗する皐月賞組ですが、2着ペルシアンナイトは内目の「ここしかない」というところを通っていました。そこを通したデムーロ騎手の手腕もあると思いますが、皐月賞はちょっと「うまくいきすぎ」といった感がありました。過信は禁物かもしれません。

 3着ダンビュライトは、自らファンディーナを封じ込みに動いて3着と健闘。しぶい競馬を披露しました。相手なりのタイプなのでしょうが、ダービーでも勝ち切るにはもうワンパンチ足りないような気がします。

 4着クリンチャーもしぶとい競馬で奮闘しました。ただ、馬場に恵まれたところも多分にあったと思います。

 5着レイデオロ、6着スワーヴリチャードの2頭は、皐月賞は試走というか、タービーに向けての叩き台のように見えました。もしかすると、それを見越してトライアルを使わずに皐月賞に直行したのかもしれません。そういう意味では、先に挙げた上位勢よりもこの2頭のほうがダービーでの好走が期待できそうです。




皐月賞馬アルアインの二冠達成なるか!? さて、その皐月賞を勝ったのは、毎日杯(1着。3月25日/阪神・芝1800m)から中2週で挑んだアルアインでした。毎日杯の勝ち方が非常にしぶく、「混戦になったら出番はあるかな?」と思っていたのですが、そのとおり、持ち前の勝負強さを生かして激戦を制しました。

 3、4コーナーの中間で馬場の悪いところを通ったのか、手応えが悪くなってポジションを下げました。しかし、そこから盛り返しグイグイと伸びて、まさしく勝利をもぎ取った、という競馬を見せてくれました。

 あの雰囲気は、ダービーの舞台でも侮れません。まして、崩れているのは道悪と不利のあったシンザン記念(6着。1月8日/京都・芝1600m)だけ。その1戦を度外視すれば、4戦4勝です。

 人気薄だったため、皐月賞の勝利はフロック視されています。また、鞍上が若い松山弘平騎手ということもあって、今回もあまり人気になりそうもありません。しかし、チャンスは大いにあると思います。

 僕がダービーを勝たせてもらったサニーブライアンのときも、似たような境遇にありましたが、あのときは皐月賞からダービーまでの短期間で、馬がグッとよくなって急成長していました。大きいレースに勝つと、馬も自信をつけて、一段と成長することがあるんです。

 アルアインにも、同じようなことがあるかもしれません。松山騎手も、2週続けて調教で跨(またが)っていますし、その成長を感じているのではないでしょうか。もしそうなら、おそらくダービーに対するプレッシャーは、ポジティブなほうに作用すると思います。

 松山騎手のダービー挑戦は今回が4回目。27歳と確かに若いですが、ダービージョッキーになっても不思議ではありません。今年の日本ダービーの「ヒモ穴馬」にはこのアルアインを指名し、松山騎手の健闘を祈りたいと思います。

大西直宏オフィシャルブログ>

大西直宏公式LINE@始めました。
元騎手の視点で馬券のヒントになる情報をお届け!
友だち追加で「@0024n」を検索!
下のQRコードを読み取って頂くことでも見られます。