今年の6月6日、スポーツ庁の有識者会議は、2023~25年度の3年間を目処に、休日の運動部活動を段階的に地域移行するよう提言した。少子化や教師の業務負担軽減に対応するため、部活動を学校だけでなく地域単位で支えようというのだ。しかしそこには、…

今年の6月6日、スポーツ庁の有識者会議は、2023~25年度の3年間を目処に、休日の運動部活動を段階的に地域移行するよう提言した。少子化や教師の業務負担軽減に対応するため、部活動を学校だけでなく地域単位で支えようというのだ。しかしそこには、指導者や資金などの地域格差という問題がつきまとう。そこで期待されているのが、ソフトバンクのAIスマートコーチ。このアプリとサービスを担当者するソフトバンクのお二人にお話を伺った。

DXを活用したスポーツ練習アプリ「AIスマートコーチ」
ソフトバンク株式会社サービス企画本部コンテンツ推進統括部企画管理部部長の星川智哉氏(左)と、人事総務統括CSR本部CSR部沿革コーチング支援課担当課長の山口力也氏

AIスマートコーチとは、スマートフォンで撮影した動画を利用してスポーツのスキルを向上させるアプリ。現在、搭載されている主な機能は次の4つだ。

野球のバッティングや、サッカーのドリブルなどのお手本動画を見ることができる。動画の重要局面で意識するポイントを文章でも確認可能。

スマホで撮影した自分のダンスやバッティングフォームを、お手本動画を並べて再生。骨格解析ができるほか、気になる場面にはメモを入れて保存することも可能に。

種目ごとに部活動や自主練習等の場面で活用できる練習メニュー動画を視聴できる。

アプリの開発にも携わった筑波大学が監修するトレーニング動画を掲載。どんな競技にも共通する、腹筋や腕立て伏せなど効率よく行うための動画で基礎体力・筋力向上を目指す。

現在、対応している種目は野球、サッカー、バスケットボール、ダンスの4種目だが、今年の夏から順次追加され合計15種目になる予定だと言う。しかもこのアプリ、スマホさえあれば簡単に使える上に、利用料は無料というから驚きだ。なぜ、こうしたサービスを、しかも無料で提供することになったのだろうか。

DXでスポーツの地域格差を是正したい
学生時代に本格的にアメリカンフットボールをやっていた星川氏は、その時に感じたスポーツの魅力を、多くの子どもたちに伝えたいという

その疑問にAIスマートコーチの担当者のお二人、ソフトバンク株式会社サービス企画本部コンテンツ推進統括部企画管理部部長の星川智哉氏と、同社の人事総務統括CSR本部CSR部沿革コーチング支援課担当課長の山口力也氏が答えてくれた。

「以前から弊社ではプロスポーツの支援に取り組んでいます。たとえばダンスのプロリーグであるDリーグは、割と初期段階から関わらせていただき、さまざまな支援をしています。そうした支援のひとつが、われわれソフトバンクの得意分野であるDXを活用したものです。その他にも野球やバスケットボールの試合中継など、いろいろなことをしていますが、プロスポーツを盛り上げるには、アマチュアスポーツや、これからスポーツを始める子どもたちの環境を整えることも重要です。しかし、そこには解決しなければならない課題があるので、それをDXを活用して支援していこうという取り組みです」

「子どもたちのスポーツでいうと、地域格差という課題があります。地方や離島などの子どもたちは、都心に比べて指導者が少ないとか、スポーツの競技人口が少なくて試合ができないなどといったことがあります。それをAIスマートコーチで是正できたらいいなと思っています。それに、ソフトバンクは携帯配信事業をやっていますから、若年層の頃からソフトバンクのサービスに触れてもらって長くファンであってほしいという思いもあります」

地元に指導者がいなくても、やる気とスマホさえあれば、適切な指導を受けることができる。AIスマートコーチは、子どもたちに平等なチャンスを与えられるアプリなのだ。

子どもたちの自主性を育むのに最適なツール
スポーツに限らず、ピアノの弾き方やビジネスのプレゼン講座などさまざまな場面でAIスマートコーチを活用して欲しいと語る山口氏

AIスマートコーチはスマホさえあれば、お手本となる動画と自分のフォームを比較して、自分のどこが違っているのか、改善すべき点を視覚的に把握することができるのが特徴だ。

「たとえば、昔は野球の練習というと、素振りを1000回して体で覚えろ、といった指導が当たり前でした。しかし、AIスマートコーチがあれば、4回くらいの素振りで少なくともフォームは劇的に改善されます。まず1回自分のフォームとお手本動画を比較してみる。肘が下がっていることに気付いたら、今度は肘を上げて撮影してみる。今度は足、次は頭の位置、といった具合にダメなところが目に見えてわかるので改善しやすい。コーチに指導してもらったり、1000回も素振りをしたりしなくても、DXで賢く効率よく練習することができるんです。

「型が大事な競技には特に有効です。たとえば剣道とか。やみくもに練習するよりも、客観的に自分の姿を見るというのは実はスポーツをやる上でとても重要なんですよね。これが30年前にあったら、僕のゴルフのスコアももうちょっとよくなったんだろうなと思います(笑)」

さらにAIスマートコーチは子どもたちの自主性を育むのにも適したツールだということを星川氏は実感したという。

株式会社Dリーグと釜石市教育委員会の協力のもと、釜石市立釜石小学校で6月15日に行われたダンスの授業。AIスマートコーチを使って子どもたちはダンスを練習した

「あるサッカースクールでAIスマートコーチを使ってもらった時のことです。子どもたちをいくつかのグループに分けて、それぞれのグループに1台ずつ、詳しい使い方の説明をせずにスマホを渡して試してもらいました。すると、グループで話し合いながらアプリを使いこなして、『お前、ここがちょっと違うんじゃない?』などと、お手本動画との違いを自分たちで指摘しあっていたんです。コーチや監督から『こうしろ』と言われるのではなくて、自分たちで気付いて、自主的に改善していくといったグループ学習のようなものが、自然に始まったのには驚きました」

「あとは実際の教育現場で喜ばれているのがダンスです。最近は小中学校の体育の授業にダンスが導入されていますが、僕らの世代の教員の方は子どもの頃にダンスなんて授業で習っていません。教える側の先生がダンス未経験で非常に困っているというケースがあるようで、そういった先生方にも非常に評判がいいんです」

AIスマートコーチで、アスリートのセカンドキャリアに貢献

さらに注目したいのがAIスマートコーチで自主学習しつつも、より成長するためにアドバイスを受けたい場合、、プライベートレッスンやグループレッスンができる「スマートコーチ」という有料サービスだ。講師には元プロスポーツ選手やアスリートなど、知識や経験が豊富な専門家が登録している。その中から、自分が教えてほしいコーチを選び、予め設定されているコースを選んでクレジットカードを使って支払いをすれば、チャットや動画のやり取りで自分にあったアドバイスを受けながら練習ができるというもの。さらに練習動画を送信すると、コーチがペンや音声で動画を添削してくれるので、あとで自主練をする時にも役立つ。これはアスリートのセカンドキャリアとして活用していきたいという。

「スポーツのコーチの平均年収は500万ぐらいだそうです。最近、部活動の地域化が進められていますが、地域のコーチの平均単価が時給1600円ぐらい。派遣社員より安いかもしれません。僕の感覚だと、専門性があってずっと頑張ってきた割には安いかなという印象です。でも、このサービスを使っていただければ、需要と供給をうまくマッチングさせて、指導者側の収入をアップできる。

たとえば、スポーツをやってるけど伸び悩んでいるという子どもがいたとします。その先にスマートコーチというサービスがあって、セカンドキャリアとして登録しているコーチに教えてもらう。そういう流れを作っていけたらいいと思います」

現在、スポーツ庁が推進している部活動の地域化では、指導者不足が懸念されている。それをスマートコーチで補いたいと山口氏。また、都市部で人気のコーチに、わざわざ地方まで来てもらわなくても、遠隔で指導をうけることも可能になるので、子どもたちのチャンスも広がる。

スマートコーチにコーチとして登録するには審査を通過する必要があるが、元プロ選手であるとか、教員免許などの特別な資格は必要ない。ある一定期間、そのスポーツを本格的にやっていたという実績があればコーチになることはできる。

たとえば、学生時代にずっと野球をやっていた人が定年退職をして、コーチとして働き始めるとか。あるいは子育てが一段落した主婦が、かつてやっていたダンスを隙間時間で教えたりすることが可能になるのだ。

「今、親御さんの中には、部活は部費の中だけでやってほしいという意見が結構あるんです。子どもの頃って、水泳教室に行く子が多いんですが、小学校5年生くらいになると、やめて学習塾に通うようになるんですね。スポーツよりも勉強にお金をかけるようになるんです。でも、本来なら子どもたちがいろいろなスポーツをやって、それを通してさまざまな経験をしてほしい。そして、親もそれを応援するのにお金を惜しまないといった文化を作ることができたらいいなと思うんです。そうなると、地域の雇用にもつながり、お金がまわって地域活性化にもつながる。スマートコーチを使ってそこまでできたらうれしいですね」

新しいスポーツの定義を提案したい

近年、子どもたちのスポーツ離れ、さらには運動能力の低下が進んでいると言われている。コロナ禍でスポーツをする機会が減ったこともあるが、それ以前から、一部の競技では勝利至上主義が進み、子どもたちにとってスポーツが苦しいもの、つらいものとなってしまったという問題もある。

「僕は学生時代にアメフトなど、いろんなスポーツをしてきました。その経験は社会人になり役立っていると実感します。今の子どもたちにはスポーツを好きになってほしいし、そうなれるような環境を整えてあげたいと思っています。全員がプロを目指す必要はないですし、本格的に大学までスポーツを続ける必要はありませんが、スポーツが辛いから辞めたとか、勝てなくて挫折をしてしまったとか、そんな経験で終わるのは悲しいし、もったいないなと。そうなってしまうのには、指導者の問題や、環境とか、いろいろな課題があると思いますが、それはDXの力でなんとかなるし、なんとかしたい。子どもの頃にスポーツを通していい経験をしたねとか、やめちゃったけど楽しかったねと思えるような体験ができれば、大人になってからまた再開することもできます。SDGsのような、みんなが平等になれる社会においては、スポーツは勝ち上がるというよりは、その経験やプロセスを共有することに重きを置いて、みんなで楽しむことが重要です。スポーツをそういう風にもう一度再定義して提案できたら、もっといい世の中になるんじゃないかなと、本気で思っています」

取材中、終始笑顔だった星川氏と山口氏だったが、その口調からはスポーツで新たな文化を創りたいという熱い思いが感じられた。温暖化や高齢化社会、エネルギー問題など、子どもたちの未来には、さまざまな困難が待ち受けている。そんな中、スポーツを通して何かをやり遂げたという経験や、仲間と一緒に協力して取り組んだという経験は必ず大きな力となってくれるはずだ。

と、そんな難しい話はさておき、AIスマートコーチを実際に試してみたら、自分のフォームがあっという間に見栄えがするようになって、かなり満足度が高かった。百聞は一見にしかず。まずはアプリをダウンロードして体験してみてはどうだろうか。

AIスマートコーチについてはこちらhttps://smartcoach.mb.softbank.jp/

text by Kaori Hamanaka(Parasapo Lab)

photo by Kazuhisa Yoshinaga