内容的には劣勢だったチームが、ワンチャンスを生かして勝利する。サッカーでは、そんな試合が比較的容易に起こりうる。 だとしても、これほど内容と結果が釣り合わない試合も珍しい。J2第14節の湘南ベルマーレvsアビスパ福岡は、まさにそんな試…
内容的には劣勢だったチームが、ワンチャンスを生かして勝利する。サッカーでは、そんな試合が比較的容易に起こりうる。
だとしても、これほど内容と結果が釣り合わない試合も珍しい。J2第14節の湘南ベルマーレvsアビスパ福岡は、まさにそんな試合だった。
前節終了時点で首位に立つ湘南が同3位の福岡をホームに迎えて対戦した、上位同士の直接対決は、開始直後から湘南が一方的に攻め続けた。
いつもの3-4-3ではなく、新たに4-3-3を採用した湘南は、中盤から前線にかけて複数の選手が自在にポジションを入れ替えながらパスをつなぎ、速さと厚さを兼ね備えた攻撃を展開。FWばかりか、MFやサイドバックまでもがペナルティーエリア内に進入し、次々に決定的なシュートを放った。
また、ボールを失ったあとの守備への切り替えも速く、瞬時に相手を囲い込んで奪い返すことができていた。なす術(すべ)のない福岡は、湘南の攻撃を止めてもカウンターにつなげる余裕をほとんど与えてもらえず、敵陣にボールを運ぶことすらままならなかった。
実質2バックと言ってもいい、攻撃方向へ重心を傾けた湘南のオプションはいつも以上にタテへの推進力を生み出し、攻守に福岡を圧倒した。今季の湘南の試合のなかでも、屈指の出来だったと評価して構わないだろう。
ところが、結果を見れば、勝利したのは福岡。しかも、スコアは3-0である。
では、なぜ福岡は、「前半は湘南に圧倒されたゲーム。そこで点を取られていれば、逆の(スコアの)ゲームになっていた」(福岡・井原正巳監督)というほどの試合を、しかも大差で勝利できたのか。
正直、これを理屈で説明するのは難しいが、あえて要因を挙げるとすれば、「明確な武器」「経験の差」、そして「湘南の拙攻」の3点になるだろう。
まずは、「明確な武器」である。
福岡は前節までにトータル14得点を挙げていたが、その内訳はJリーグ公認『Stats Stadium』のデータによると、セットプレーから(直接決まったものも含めて)が9点、クロスからが5点。つまり、この2パターンだけですべてのゴールを決めてきている。
本来、得点パターンは多いに越したことはない。相手にとっては守りの狙いが絞り切れず、それだけ対応が難しくなるからだ。
しかし、これだけ得意の型がはっきりしていれば、苦しい試合展開でも意思統一は図りやすい。思うように進まない拮抗した試合になればなるほど、ワンチャンスの狙いをチーム全体で共有できることが、福岡のアドバンテージとなっているのだろう。
実際、この試合でも、福岡の先制点はFKから生まれた。FKを蹴ったMF駒野友一は「練習どおり」。それを頭で合わせたMFジウシーニョは「動きながらうまくGKの前に入れた」。前半終了間際という絶好の時間帯もさることながら、得意の型からゴールできたことは、福岡には戦う勇気が生まれる一方で、「相手にとってはダメージが大きかった」(駒野)。
さらに言えば、ダメ押しとなった3点目はクロスからのゴールだった(右サイドからの駒野のクロスを、途中出場のMF城後寿がヘディングで決めた)。決して多彩とは言えない攻撃も、裏を返せば、確実に点を取れる絶対的な武器があるということでもある。
とはいえ、後半の立ち上がりは、湘南に前半から続く勢いがまだ残っており、この1点だけなら試合はわからなかった。にもかかわらず、ひっくり返されるどころか、逆に3-0までスコアが広がったのは、「経験の差」によるものだと言っていい。
「後半はしっかりと(守備の)ブロックを作り、(ブロックを)下げすぎず、高くなりすぎず、オーガナイズを全うしてくれた」
井原監督がそう話したように、1点リードで迎えた後半の福岡は、自陣で守備ブロックを形成しつつも受けて守るだけでなく、ときに前からプレスをかけ、湘南に揺さぶりをかけた。
すると、早く追いつきたい湘南は、早く前にボールを運びたいが、それがうまくいかずに焦り始める。58分にMF三門雄大のミドルシュートが決まり、点差が2点に開くと、湘南は焦りからミスを増やし、効果的な攻撃はほとんど見られなくなってしまった。
湘南は若さが出た、と言っていいのだろう。この試合の先発メンバー11名の平均年齢は、湘南の24.64歳に対し、福岡は30.55歳。こと前半に関しては、若さゆえのハツラツさで湘南が福岡を凌駕した。ところが、前半アディショナルタイムの先制点に始まり、したたかに流れを引き寄せる福岡に対し、湘南は悪い意味での若さを露呈した。最後は3点目を失って、万事休すである。
井原監督は「平均年齢で6歳も差があった」と苦笑しつつも、35歳の駒野とMF山瀬功治、34歳のFW坂田大輔の名前を挙げ、「経験的にも、技術的にも、3人のベテランがいい仕事をしてくれた」と称える。
ベテラントリオのひとり、山瀬は落ち着いた様子で「シーズンを通して見ると、今日みたいに押されまくるゲームはあるもの」と語り、こう続ける。
「それでも、なんやかんやで勝っちゃう方向に持っていけると、チームは強いし、最終的に上位にいける。こういう(劣勢ながらも勝利する)試合ができると、大崩れしない。地力というか、そういう要素がチームに出てきている。1+1が3や4になりつつあり、まだまだではあるが、チームとして戦えるようになってきた」
山瀬功治らベテランが奮闘しているアビスパ福岡 福岡は前節までに複数得点した試合が3試合しかなく、そのスコアはいずれも2-1だった。1試合で3点以上取ったのが今季初なら、2点差以上の勝利も今季初。今季最多ずくめの3連勝に井原監督も「力をつけたのかなと思う」と、目を細めた。
福岡はこれで湘南と勝ち点27で並び、得失点差により順位では逆転。前節終了時点で2位の横浜FCが勝利(2-1カマタマーレ讃岐)したため、”奪首”はならなかったが、順位をひとつ上げ、J1自動昇格圏内の2位につける。
しかし、福岡は昨季J1の厚い壁にはね返され、1年でのJ2逆戻りを余儀なくされたばかり。単にJ1昇格だけではなく、さらにその先を見据えるならば、この日の試合内容には猛省すべき点も多く、結果を喜んでばかりもいられない。DF岩下敬輔が語る。
「前半はプレスが全然ハマらなくて、相手の動きにつられて自分たちでギャップを作ってしまい、パスをつながれて攻められた。(福岡に)スキもあったし、粘り強く守ったというより(湘南のミスに)助けられた試合だった。ハーフタイムに(守り方を)修正し、後半はよくなったが、本当なら(前半の)ゲーム中に自分たちで修正できなければいけなかった」
つまりは、これこそが最後の要因、「湘南の拙攻」である。もっとわかりやすく言うなら、「運」と言い換えてもいいかもしれない。
確かに、GK杉山力裕の好セーブをはじめ、福岡が粘り強く”守った”という側面がまったくないわけではない。だが、岩下が吐露するように、それ以上に湘南のシュートミスに”助けられた”印象が強かったことは否めない。ただ攻められていたというだけでなく、それほど多くの決定機を作られていた。岩下が、厳しい表情で続ける。
「これがJ1とJ2の差。J1なら3本の決定機で3点取ってくる。GKを中心に体を張って守ったり、ポジティブにとらえていいところももちろんあったが、こういう試合は勝ったからこそ勉強しないと。前半が終わってから修正しても間に合うくらいのゲームだったからよかったが、まだまだ課題は多い」
物事には、必ず表と裏がある。表からの視点だけで「勝負強かった」と結論づけ、この試合を片付けてしまえば、自分たちの現在地を見誤りかねない。
福岡が「J1昇格のその先」を目指すのならば、最終ラインの要が提示した裏からの視点は、決して看過してはいけない指摘なのだと思う。