アルビレックスサポーターに手を振って応える安英学安英学が新潟に、日本に刻んだもの(前編) 前代未聞だった。北朝鮮代表に招集された際にサポーターたちによって作られた「イギョラ・アンヨンハ」のチャントがビッグスワンを揺るがし、その中を安英学…



アルビレックスサポーターに手を振って応える安英学安英学が新潟に、日本に刻んだもの(前編)

 前代未聞だった。北朝鮮代表に招集された際にサポーターたちによって作られた「イギョラ・アンヨンハ」のチャントがビッグスワンを揺るがし、その中を安英学(アン・ヨンハ)が両手を掲げ、ときに目頭を押さえながら進む。

 2017年4月30日、安がスパイクを脱ぐことを、キャリアを始めた新潟の地で報告をした。サポーターが心から別れを惜しんでいることが伝わってくる。こんなに熱を持った引退セレモニーを取材したのは、2001年のドラガン・ストイコビッチ以来である。ただ、あのときはシーズン中ながら、名古屋グランパスが引退までのカウントダウンの表示を始めて盛り上げていたし、ヨーロッパを主戦場とするユーゴスラビア(当時)代表キャプテンでありながら、7年も遠い日本の地で主力としてチームに貢献したことへの答礼的な意味合いも強かった。

 しかし、安が新潟に在籍したのは、たったの3年間に過ぎない。さらに言えばチームを離れて13年が経過している。それでも「今日は試合よりも引退セレモニーに加わりたかったので、久しぶりに(ビッグスワンに)来ました」という声を数多く聞いた。在籍時には生まれていなかったような幼い子どもが、若い両親と一緒に17番のユニフォームを身にまとって歩いているのを見るにつけ、改めて安がこの地でいかに愛されていたかを感じ入った。そして、ふと安がアルビレックス新潟でプレーしたのは天の配剤だったのかもしれないと、思った。

 2002年9月、日朝首脳会談において北朝鮮政府は日本人拉致を事実として認め、謝罪した。この年、安は立正大学から新潟に入団していた。まさに拉致が行なわれた日本海の都市である。安と拉致はまったく何の関係もない。しかし、属性が朝鮮籍、南北統一サッカー大会の北朝鮮代表に選出されたということで、当初向けられた風当たりの厳しさは想像するに難くない。アルビレックスのサイトには北朝鮮=安という具合に結びつけて誹謗する投稿も多々あった。また北朝鮮と定期航路を結ぶ万景峰(マンギョンボン)号が新潟港入港に再就航することの反対運動も市内では起こった。これらは否応なく目に映ったことであろう。

 それでも安の誠実で気さくな人柄、チームのために献身的に走り回るプレースタイルはサポーターを中心に大きな信頼を市民から克ち得ていった。安は当時のインタビューでこう答えている。

「新潟にとって、僕がスポーツで貢献できればと思うんです。日本の方でよい印象を持たない方も僕のプレーを見て、『おっ、やるじゃないか』とプラスに考えてくれるんじゃないかと…」

 その気持ちに応えるかのように、ある日練習場で男性のサポーターが「政治とスポーツは別だからね。僕たちはサッカー選手の安英学を応援しているから」と声をかけてくれた。

「新潟のために戦う」

 安はプレーで自分を表現すると同時に、一方で新潟の朝鮮初級学校にも頻繁に顔を出し、同胞の子どもたちを励ました。

「本当にあの頃にヨンハギ(英学の愛称)が新潟にいてくれたおかげで、どれだけ私たちが助けられたことか……」

 このように感極まる父兄たちの声を筆者は数多く聞いた。同様に日本人のサポーターからも「祖国を信じていたのに、(拉致発覚で)裏切られ傷つけられた在日の人たちの気持ちに思いを馳せることができた。それは安くんがいたから。想像する気持ちを学んだ」と。

 互いの無知と偏見こそが差別を生む。安の存在は日本人と在日コリアンを顔の繫がる者どうしとして結びつけた。これらの動きは大きなうねりとなっていく。

 新潟在住で在日三世の呉泳珠さんが安の後援会を作ろうと動き出したところ、在日コリアンだけかと思われていた会員に、日本人からの申し込みが殺到した。手元に2003年に新潟テレビ21が制作したドキュメンタリー「在日朝鮮人Jリーガー」のDVDがある。J1昇格を目指すアルビレックス新潟のメンバーとして闘う安の日常を追ったものであるが、当時の安の後援会を支える日本人サポーターの声がふんだんに使われている。

「正直、僕はサッカーを全然知らなかったんですよ。それでスタジアムに行ったら、真っ先に目に飛び込んで来たのが、英学だったんです」

 Jリーグにも、在日韓国・朝鮮人問題にも関心のなかった日本人の心を動かすものが、そのプレーに宿っていた。小学校低学年と思われる少年は「安選手のどんなところが好き?」という質問にこんなふうに返した。「転んでもすぐに立ち上がるところ」。安にとって最高の褒め言葉だった。

『これ!AN後援会』は横断幕を作った。(言うまでもなく、「これ!AN」はコリアンをかけている)記された文字は「心はひとつ」だった。在日も日本人も心はひとつ。

 後援会は行動もひとつだった。2005年2月に埼玉スタジアムで行なわれたW杯ドイツ大会アジア最終予選、日本対北朝鮮の試合においても新潟の日本人サポーターたちは北朝鮮のゴール裏でこの横断幕を掲げて安のために声を枯らした。サッカーとは関係のないマスメディアの興味本位の質問が安や李宰漢(リ・ハンジェ、当時サンフレッチェ広島)に投げ掛けられていた頃である。

 先述したドキュメンタリーの中で安は横断幕を前にして「人間レベルではこうやって『心はひとつ』になれるんですけどね。国家同士になると痛いところを突き合ってしまって……。僕は中間にいる者として橋をいろんなところに架けたいんですよ」と語っている。今、振り返ってみると安は有言実行の男だった。そう、この後、彼は多くの橋をあらゆるところで架けていくのだ。改めてそのフットボーラーとしての半生を振り返ってみたい。

 筆者が安と知り合ったのは2005年の春であった。コミック誌『ヤングジャンプ』で安の半生を漫画化することになり、その原作を担当することになったのだ。本人を取材した際、彼が決して在日蹴球界の育成コースに乗ったエリートではなかったことを知った。

 19歳。幼少期からの育成のサイクルが早くなった現在のサッカーの世界では、とうにプロ契約を済ませて代表デビューを飾っていてもおかしくない年齢で、安はJリーグどころか、どこのチームにも所属していなかった。まったく無名の浪人生はプロを目指し、その過程として日本の大学に入るために受験勉強とトレーニングを黙々とこなしていた。全国大会の出場経験も無いそんな男がやがて国家代表になり、W杯へ出場していく。このドラマのようなストーリーを二人三脚で支えたのはサッカー部の出身でもなく、これまたまったく無名のただのサッカー好きの男だった。浪人生とただの男。ふたりは何もないところから、夢を見て実現させていく。

(つづく)




  『橋を架ける者たち』
好評発売中!詳しくはこちら>>