5月10日午後、2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップの組み合わせ抽選会が行なわれたが、その午前中、抽選会のプレゼンターとしても登壇した世界最強の「オールブラックス」ことラグビーのニュージーランド代表ヘッドコーチであり、過…

 5月10日午後、2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップの組み合わせ抽選会が行なわれたが、その午前中、抽選会のプレゼンターとしても登壇した世界最強の「オールブラックス」ことラグビーのニュージーランド代表ヘッドコーチであり、過去4度、ワールドラグビー年間最優秀監督賞を受賞しているスティーブ・ハンセン氏の姿はグラウンドにあった。昨年度の大学選手権で明治大を倒して大学選手権ベスト8に入った強豪大学のひとつ京都産業大ラグビー部員31人に対して、「All Blacks Coaching Academy(オールブラックスコーチング・アカデミー)」を開講したのだ。



学生に対し、丁寧に指導するオールブラックスのヘッドコーチ、スティーブ・ハンセン氏
 座学30分、グラウンドでの指導は1時間弱だったが、さすが2015年ワールドカップ優勝指揮官だけに、中身の濃いものとなり、京都産業大のラグビー部員は緊張しながらも集中してコーチングを受けていた。ハンセンHCに対して京都産業大側から「メンタル、タックル、そしてラインアウトと自分たちの弱かったところを指導してほしい」(大西健総監督)とリクエストしたそうだ。

 座学では短時間ながらも、さっそく明日にでも使える要素が満載の授業となった。

「まず、自分自身を理解してほしいということがひとつの強いメッセージでした。失敗したとき、間違いを犯したとき、そこからどう立ち上がるのか。ラグビーというスポーツはメンタルが大事なので、そこが一番伝えたかった」(ハンセンHC)

 世界一の指揮官は、オールブラックスでも採用している、失敗したときのメンタル的な対処方について具体的に説明した。考えないで自然と行動する「ブルーヘッド」、心配やミスで自分が対応しきれない「レッドヘッド」という状況があり、当然、ラグビーの試合ではブルーヘッドが望ましという。

 ただ、現実的には試合で3~4回、「レッドヘッド」になるかもしれない。どうやってその状況から抜け出すか。どうしてそうなってしまったのか考えて、気持ちを切り換え試合に戻るべきだと説く。つねったり、視野を広く持ったり、水を頭に掛けたりと、その具体的な方法も紹介した。そして試合後は、また同じ状況が起きる可能性があるので、また起きたとき、どう対処するのか、きっちりと試合後にノートに書いておくことを勧めていた。

 その後はグラウンドに移動して、踏み込んだ足に力を入れるNZ流のタックル、そしてFWの選手たちはボールが外に出てしまった後のラインアウトに関してのコーチングをして、2011年のワールドカップでトライをとったサインプレーも紹介し、終了となった。選手たちにとっては、グラウンドでの指導よりも、座学の印象が強かったようで、多くの大学生が「メンタルの講義がためになった」と声を揃えていた。

 コーチングを終えて、ハンセンHCは「非常に特別な機会でした。選手は熱心でしたし、京都は美しい場所ですし、景色も素晴らしいですし、施設もワールドクラスでした」と振り返った。

 日本ラグビーの印象については、こう語る。

「ニュージーランドと比べると、日本ラグビーの歴史は短いですが、2015年のワールドカップでもいい成績を収めましたし、どんどん代表チームはよくなっています。何より日本のみなさんに、よくしたいという気持ちが強い。2019年にワールドカップ開催に向けて、盛り上がっていると機運を感じています」

 もし、日本と対戦したら?という質問に対しては、「できればニュージーランドが勝ちたいと思いますが、よく知っているジェイミー・ジョセフが指導していますし、素晴らしい選手もいるので、決して侮れない存在です。スーパーラグビーの経験もありますし、非常にリスペクトしている」と答えつつも、日本がワールドカップで結果を残せるかについては「抽選によるところが大きい」と言うにとどまった。

 そして、その数時間後に2019年ワールドカップにおいて、日本がプールAに、ニュージーランドがプールBに入ることが決定。日本が2位で、ニュージーランドが1位で通過すると、準々決勝で対戦することになった。

 ハンセンHCはコーチングの最後で「パフォーマンストライアングル」について説明した。その三角形は、頂点が「公式戦のパフォーマンス」であり、その頂点を支えるふたつの角は、ひとつが「学んでいくこと」、そしてもうひとつの重要な角は「楽しむこと」だという。「学ぶこと、楽しむことのプロセス、バランスがよければ、必然的に頂点に行きつくことができます」。

 31人の大学生や京都産業大ラグビー部の総監督以下関係者には、実際に肌でラグビー王国の息吹を感じる貴重な時間になったはずだ。ハンセンHCの指導を活かし、京都産業大ラグビー部は伝統的に強いスクラムだけでなく、タックル、ラインアウトも強化されるだろうか。そして、強靱なメンタルで大学ラグビーに旋風を巻き起こせるか、注目しておきたい。