北京冬季パラリンピック競技8日目の3月12日、アルペンスキー女子の最終種目の回転に、日本からは村岡桃佳ら5人が挑んだ。前回の平昌大会、出場全5種目でメダルを獲得した村岡は5位に終わり、表彰台は逃した。ただ、今大会も金メダル3個、銀メダル1個…
北京冬季パラリンピック競技8日目の3月12日、アルペンスキー女子の最終種目の回転に、日本からは村岡桃佳ら5人が挑んだ。前回の平昌大会、出場全5種目でメダルを獲得した村岡は5位に終わり、表彰台は逃した。ただ、今大会も金メダル3個、銀メダル1個と大活躍に変わりない。金メダルの数を前回よりも2つ増やし、「達成感で晴れやかな気持ちでいます」と充実感あふれる表情を見せた。
こうして村岡が今大会の主役を演じきった一方で、バイプレーヤーの魅力を放った選手がいる。北京大会の開幕直前に49歳の誕生日を迎え、日本代表選手団最年長で初の舞台に臨んだ神山則子だ。スピード系競技の滑降とスーパー大回転、技術系競技の大回転、回転、さらにスーパー大回転と回転の合計タイムを競うスーパー複合の5種目にエントリーした。
雪山にも武道の精神神山の口から何度となく聞かれた言葉が「マイペースを貫きたい」だった。
かつて、なぎなたや剣道といった武道に取り組んでいた神山は、スポーツ選手として結果を求めながら、「道」も追求している。そんな神山にとっても、パラリンピックはあこがれの舞台。「独特の雰囲気にのまれないようにしています」と、平常心を保つのが容易ではなかったようだ。
しかし、そんな慎重な姿勢が功を奏し、最初の種目の滑降と、最終種目の回転では8位入賞。回転を滑り終えたあと、神山は大会全体を振り返り、「自分なりにそれぞれ1本1本、気持ちを込めて滑りました」と思いを口にしていた。
神山が丁寧に滑るのには理由がある。神山にとって、途中棄権することなく最後まで滑りきることは容易でない。24歳のときに患った膠原病(こうげんびょう)の影響で左半身にまひがあり、さらに6年前のがんの手術の影響で左足はまったく動かない。普段は車いすを使った生活をしている。
ターンをめぐる苦悩「車いすを使っているならチェアスキーという選択もあるのでは?」と思う人もいるかもしれないが、左手に力が強く入らない神山はチェアスキーを操れず、リフトに乗ることも難しい。だから「いつ、まひしている脚が(雪に)とられるかわからない」という心配を抱えつつも、立って滑る選択をした。
このスキースタイルで、こと大変なのはターンするとき、障がいのある左側のスキー板が内側にあるときだ。外側にあるときは、骨格で押さえつけるイメージで板をコントロールできるが、内側のときは、うまく体重が乗らず、板が勝手に開いてブレーキがかかる。神山の滑る体勢が腰高なのも、左側の板を骨格で抑えるためだ。
「勝手に太ももが前に出ないように、手で押さえてみたり、外向きをとってみたり、右手を引いてみたり、いろいろ試して入るんですけどね。斜面状況もいろいろなので、なかなか同じ体勢を保てず、難しい部分です」
きっかけは長野パラリンピック腰につけたベルトに左手を通してバランスをとりながら滑るなど、神山は常に試行錯誤をしている。そんな苦労を積み重ねながらも「スキーが好き」というのは、この競技には「普段味わえないスピード感」があるからだという。
障がいが出始めた頃の1998年、長野パラリンピックの会場の近くに行ったとき、たまたま義足の選手が猛スピードで滑降しているのを見て驚いた。「自分の脚がついていれば、なんとかスキーはできるのかな」と感じ、「いずれ出てみたいな」という気持ちが芽生えた。
それから実際にパラアルペンを本格的に始めたのは40歳のとき。遅まきながらも、コーチたちから「うまくなっている」と評価を受ければやりがいを感じ、自身でも「1レースごとに改善できている」と、この競技に対する手ごたえがあった。
自分で限界をつくらずに進んでいくそうしてつかんだ、初のパラリンピック出場権――。神山は喜びをこう表していた。
「この場にいられることへの感謝と、感慨深い思いがあります」
そして北京大会のすべてのレースが終了すると、「自分の限界を設けず、どんどん進化していきたいと思います。その先に4年後があれば、チャレンジしていきたいです」と語った。
力みなく、淡々と答えるその様子からは、自分の「道」を進む覚悟が感じられた。レースではライバルとも争うが、根幹にあるのは自分自身の鍛錬。そこに年齢は関係ない。神山はこれからもマイペースに、理想とする強さを求め続ける。
text by TEAM A
key visual by REUTERS/AFLO