箱根駅伝「ダークホース校の指導論」、國學院大學・前田康弘監督が語る新入生スカウト 毎年1月2日と3日に行われる正月の風物詩、箱根駅伝の開催が近づいている。今年度の大学駅伝は例年以上に混戦模様。各校はいかにして“戦国時代”を生き抜くのか――。…

箱根駅伝「ダークホース校の指導論」、國學院大學・前田康弘監督が語る新入生スカウト

 毎年1月2日と3日に行われる正月の風物詩、箱根駅伝の開催が近づいている。今年度の大学駅伝は例年以上に混戦模様。各校はいかにして“戦国時代”を生き抜くのか――。「THE ANSWER」では、強豪校に挑む「ダークホース校」の監督に注目。10月の出雲、11月の全日本と今季の大学駅伝で連続4位、上位を窺う國學院大學の前田康弘監督に新入生スカウトの現状と、今季のチーム状況について話を聞いた。(取材・文=佐藤 俊)

   ◇   ◇   ◇

 強いチームに仕上げていくのは、各自に合う練習ときめ細かいフォローで選手の成長を促進し、全体の層を厚くしていくことが一番だが、もう一つ大事になってくるのがスカウティングだ。大学は4年間で終わるので、チームを活性化する新人を獲得しなければ強さも伝統も継承されなくなってしまう。國學院大學陸上競技部の前田康弘監督は、スカウティングについて、どのような考えを持っているのだろうか。

――今はスカウティングが激しい競争になっています。

「強い選手を取りたい時、どうしても良いことを言って興味を引かせる。でも、選手は入れたらおしまいではなく、入ってからが本当の勝負なんですよね。仮に1年目、まったく走れなかった場合、どのようになるのかというところまで掘り下げて話をしないといけない。でも、そんな話、どこの大学もしません。だから、何かが起きた時、選手から『スカウトされた時にこう言ってくれたのに』っていうことが起きるんです。タイムを持った良い選手が来てくれれば、チームは強くなるし、強化において即効性もありますが、その選手が入った時にしっかりと育てられるのかというところがすごく大事だと思います」

――前田監督は、どういう選手を獲得するのですか?

「基本的に『うちでやりたい』『國學院で強くなりたい』という選手は、前向きに検討します。こっちがお願いして、選手も“来てやった”という考えで来る子はだいたい失敗します。自分の意志で國學院大に来て、強くなりたいと思ってきた方が僕らも指導しやすいし、本人の伸び率も高いように感じます」

高校生を選ぶ際に見る「腰高の走りのフォームと可動域の柔らかさ」

 國學院大は、高校生に陸上部のリアルを知ってもらうために、希望する高校生には可能な限り寮に来てもらい、ごはんも食べ、練習に参加してもらっている。本当に國學院大が良いのか、現場で見てもらうことで判断してもらうということだ。

――高校生を選ぶ際、監督はどういうところを見ていますか?

「腰高の走りのフォーム、可動域の柔らかさとかですね。この2つは天性のものであって、大学に入って簡単に変えられるものじゃないんです。走ることが大前提で入ってくるのに、フォームの矯正とかだけに時間を割けないですから。あと、性格と顔ですね。人と向き合った時に目が泳ぐ子と、ストレートに僕は強くなりたいという子は、顔にも出るし、全然パワーが違うんですよ。それも加味します」

――高校の指導者からの情報はどう見ていますか?

「大事ですね。高校の指導者は、私の後輩がなっているところもあるので、そこから情報を吸い上げられるところは間違った情報がないのでいい。走ること以外では、学力も大事です。単位で苦労している学生は、勉強に力を注がないといけないので伸び悩みます」

 國學院大の名前は、箱根駅伝での活躍から全国の高校生の間にも浸透し、スカウティングにも有利に働くようになってきている。土方英和(現Honda)、浦野雄平(現富士通)が来てから選手の意識が変わり、チーム編成も長期スパンで考えられるようになった。2020年の箱根駅伝で総合3位になった時、前田監督は「この翌年が大事」と語っていたが、昨年は総合9位だった。

――強いチームを長く、維持する点において昨年の9位は想定外でしたか?

「昨年は全日本が9位でしたが4区まで戦えていましたし、箱根も10区で6位争いに敗れての9位でした。シード権を逃さないというのが大前提ですし、ある意味、繋ぎの1年でしたね」

――繋ぎの1年というのは、どういうことですか?

「木付(琳)たちが4年の今のチームは、2か年計画でチーム作りをしてきました。木付の学年は2年生の時、箱根に4人出ているんです。彼らが4年になった時、もうひと勝負できると感じていました」

今季のチーム作りは「狙い通りに来ている」

――今回の箱根は勝負できる大会だということですね。

「今回の箱根は、自分たちの過去最高にチャレンジできるチームを作れたと思います。出雲4位、全日本4位と来ているなか、いろんな評価がありますけど、僕らとしては狙い通りに来ている。箱根では4位以上、上にいけるかどうか、2か年計画の総決算にしたい」

 大学のチームは、しかし、これで終わるわけではない。ここ数年のスカウティングは順調とのことらしいが、その選手を含めて来年もチーム作りをしていかないといけない。駅伝チームは、終わりなき道を走らないといけないのだ。

――来年のチーム作りのプランはもうできているのですか?

「来年、再来年も勝負していきたいです。ただ大きな山にチャレンジするという意味では、3か年計画になるでしょうか。今のチーム状況を見た時、平林(清澄)ら1年生の質が非常に高いので、4年後、過去最高の戦力になっているだろうなっていう読みもあります。来年も良い1年生が入ってくる予定なので、今の1年生が4年になった時が大きな勝負だと。その時は、また違う時代が見えてくるかもしれないですね」

 未来を築くためには、まずは今年の箱根駅伝の結果が重要になってくる。國學院大の強化戦略が結果を伴う形で結実した時、前田監督の言う「違う時代」が見えてくるはずだ。(佐藤 俊 / Shun Sato)

佐藤 俊
1963年生まれ。青山学院大学経営学部を卒業後、出版社勤務を経て1993年にフリーランスとして独立。W杯や五輪を現地取材するなどサッカーを中心に追いながら、大学駅伝などの陸上競技や卓球、伝統芸能まで幅広く執筆する。『箱根0区を駆ける者たち』(幻冬舎)、『学ぶ人 宮本恒靖』(文藝春秋)、『越境フットボーラー』(角川書店)、『箱根奪取』(集英社)など著書多数。2019年からは自ら本格的にマラソンを始め、記録更新を追い求めている。