11月25日に門司港駅をスタートしたクラシックジャパンラリー2021 MOJI-KOBEが28日、神戸市にある神戸ハーバーランド umieにゴールした。イベントの主催は社団法人クラシックジャパンラリー。◆日本の良さを再発見25日に駅舎として…

11月25日に門司港駅をスタートしたクラシックジャパンラリー2021 MOJI-KOBEが28日、神戸市にある神戸ハーバーランド umieにゴールした。イベントの主催は社団法人クラシックジャパンラリー。

◆日本の良さを再発見
25日に駅舎としては初めて国の重要文化財に指定された門司港駅(北九州市)をスタート。その日は日産自動車九州工場(福岡県苅田町)や青の洞門(大分県中津市)などを経由し別府温泉にゴール。

翌26日は杵築市立山香小学校(大分県)で生徒たちがクラシックカーと触れ合う時間が設けられた。続々と参加車両が到着すると、目をキラキラと輝かせた子供たちが大歓声を上げ、それにエントラントたちは手を振って応えていた。校庭に並んだクラシックカーと自由に触れ合う時間になると、自分が好きなクルマを目指して全速力。それぞれのオーナーを質問攻めにしたり、許しを得てシートに座らせてもらうなど、知的好奇心を満たしていたようだ。主催者によると、「この中から1人でもいいので、いつか将来、こんな経験をしたなとクラシックカーに興味を持ってもらえれば、そして、所有するようになると本当に嬉しい」と語っていた。

小学校を後にしたエントラントは佐賀関フェリーターミナル(大分県大分市)からフェリーで四国に渡り、素晴らしい景色を楽しみながら道後温泉(愛媛県松山市)を目指し、夕刻に到着。その日は別府温泉に続き、道後温泉で旅の疲れをいやしていた。

3日目となる27日は愛媛県今治市でタオル美術館での見学や多くの見学者でにぎわう名越屋沈下橋(高知県日高村)などの名所を巡りながら高知市(高知県)で一泊。

最終日の28日は高知市役所のスタンプポイントでは高知市長自らスタンプを押すなどの歓迎を受け、脇町うだつの町並み(徳島県美馬市)で休憩。ここでも非常に多くの観客の歓迎を受けた。その後ランチをはさみながら、一路神戸を目指し神戸ハーバーランドに到着。4日間、約1200kmのラリーは幕を閉じた。

多くのエントラントが4日間にわたる素晴らしいルートやアクティビティを絶賛。「ルートも、食事もとても良かった。みんなギスギスしないで、リラックスしてとっても楽しかった」。また、「(様々な名所や美しい景色を巡ったことで)日本の良さを再認識できたので、日本がより大好きになった。また周りたくなる良い旅だった」と、素晴らしいイベントを開催した主催者への感謝の言葉ばかりが聞かれた。

◆優勝はやはり
このラリーはルート上にいくつものPC競技が用意されていた。この競技は決められた区間を決められた時間で走るもので、例えば40mを8秒、50mを7秒などと細かく決められ、1000分の1秒単位でその正確性を競うもの。多くのクラシックカーラリーで取り入れられている。

そして今回総合優勝を果たしたのはこういった競技の優勝者として名を馳せているブガッティT35Aで参加した竹元京人・淳子ペアで海外でのクラシックカーラリーでも活躍している猛者である。今回も4日間一度もトップを譲らずの優勝であった。

◆文化をさらに盛り上げていくイベント
さて、最終日の表彰式には自民党の衆議院議員、盛山正仁氏が来場し、「2年以上前から準備を始め、昨年は新型コロナの関係でやむなく中止に至ったが、そんな困難な状況を乗り越えられたのは主催者をはじめ多くの関係者の尽力のおかげだ」と述べるとともに、「ゴールを見学したが、それぞれの愛車を本当に大事に思っているということが伝わって来た。クラシックジャパンラリーは文化・伝統だと思う」とコメント。

そのクラシックジャパンラリーは、「クラシックカーを支えるメカニックをはじめいろいろな方々の協力のおかげで成り立っており、これからも各地で、そして毎年開催されていくことが、日本の豊かさ、日本の文化をさらに盛り上げていくのではないか」という。そして、「そういうコースに選ばれた土地の方々は皆さん誇らしく思うだろう。いま、コロナ禍で観光も含め各地は大変厳しい状況だ。そこでこういうラリーが行われることで、それぞれの地域の皆さんが喜び、またそういう地域の小さな子供がなかなか見ることのできないクラシックカーを見ることで憧れを持って、そして将来こういうクルマを運転してみたい、持ってみたいと思ってもらうことが、クルマの文化を分厚いものにして行く。あるいは日本人の我々の生活をもっと豊かなものにして行くのではないか」と話す。最後に盛山氏は、「こういうクルマの文化がこれからもっともっと広がっていくことにこれからも取り組んでいきたい」と語った。

またスポンサーの1社である日本航空から執行役員新規事業本部副本部長の安部映里氏が登壇。「これまでもこのラリーに協賛してきた。いままでは航空機を利用してもらうことが中心だったが、今回は新しい活動を2つ付け加えた」という。

ひとつは、「ラリーの趣旨でもある美しい日本を紹介することに関連し、日本航空のスタッフ3名が4日間を通して同行。ここで見た色々な風景を今後国内、海外の皆様に紹介するような日本航空の商品として作り上げ、大いに地域に活性化に努めたい」。もうひとつは、「今回のラリーを通して客室乗務員が参加した。この客室乗務員たちは昨年12月に結成したふるさと応援隊だ。自分の故郷を応援したいという思いを持った各都道府県20名ずつ、合計1000名で結成。そのメンバーが、各地で登場しスタンプポイントなどをはじめとした色々なところでお手伝いした。日本航空ではこれから、コロナ禍などで低迷している地域などや日本を活性化しますます発展につなげたいと思い、地域事業本部を立ち上げ活動している」と現在の状況を説明。

また、「今回のラリーの趣旨である、子供たちへの伝承などにも感銘を受けた。我々も小学校に赴き、客室乗務員と整備士が授業し、仕事の紹介を行っている。このようにラリーの趣旨と我々が目指しているものが合致していることから改めて今回の協賛に繋がった」とコメントした。

もうおひとり、スポンサーのヤナセオートシステムズ取締役社長の江花辰実氏は、「3年ほど前からヤナセオートシステムズの中にクラシックカーセンターという組織を立ち上げ、メルセデスが中心ではあるが、クラシックカーの整備、レストアを行っている」と自社を紹介。「最近は多くの依頼を頂くようになり、日本の中で輸入車のクラシックカーの盛り上がりを実感している」と現状を述べる。

一方で、「ヤナセの中にはキャブレターとは何?というようなメカニックも現れてきており、クラシックカーのノウハウ、知識が乏しくなりつつある。そこで我々としてはそれらの技術を継承し、色々な整備記録を整理して保存することにより、クラシックカーの整備を引き継いでいくという役目を果たしていきたい」と意気込みを語る。そのうえで、「クラシックカーセンターは乗って楽しむクラシックカーとして整備を中心にファンの方々のお手伝いをしている。これは、ヤナセ本体の“クルマはつくらない。 クルマのある人生をつくっている”という企業スローガンに通じるものと考えている」と述べ、クラシックカーのある生活を応援していく心構えを語った。

◆コドライバーにも記憶が残るラリーを
最後にクラシックジャパンラリー代表の岡野正道氏は、「コロナ禍で2年間開催できなかったが、その間、各自治体と密に話をする機会や、スポンサーとの出会いなど、十分に熟成することが出来たおかげでこのイベントが開催できた」とこの2年間を有効に活用できたことを話す。

そして4日間の終わりに際し、「途中リタイアした方も代車で全員が神戸にゴールできたのは、オーガナイザーとしては一番嬉しいこと。どんな形でも一緒に神戸に行こうと、この4日間を走り切るのはクラシックカーのラリーストにとってはとても大切なこと。今日この場で皆さんと一緒にいられることはとても嬉しい。色々な方に支えられ、多くのスタッフに支えられて終えることが出来た」と感謝の言葉を述べる。

これまで多くのクラシックカーラリーに参加してきた岡野氏は、自ら主催するクラシックジャパンラリーの開催への思いについて、「我々が目指しているのは、コドライバー(ナビゲーター)が楽しんでもらえるラリーだ。これまで多くのクラシックカーラリーに兄の大介と一緒に出場してきたが、兄が楽しかったねといってくれるラリーを目指している」。その理由は、「コドライバーはずっとコマ図(ルートブックなどの案内書)を見ているので、景色の話をしても、どこを走ったのか全く覚えていなかったのだ。そこでコドライバーにも記憶に残るラリーを作っていきたい」と今後に向けて、そして自分たちが目指す方向性について語った。

次回は2022年3月に横須賀でクラシックジャパンラリーを開催する予定だ。