スコットランド代表に20-29で惜敗したラグビー日本代表 日本代表が『誇り』と『自分たちのラグビー』を取り戻した。日本(世界ランキング10位)が英国・エディンバラでスコットランド(同7位)と対戦し、20-29で敗れた。欧州遠征を1勝2敗で終…



スコットランド代表に20-29で惜敗したラグビー日本代表

 日本代表が『誇り』と『自分たちのラグビー』を取り戻した。日本(世界ランキング10位)が英国・エディンバラでスコットランド(同7位)と対戦し、20-29で敗れた。欧州遠征を1勝2敗で終え、2023年ラグビーワールドカップ(W杯)に向けた収穫と課題が見えた。

 20日。敵地のマレーフィールド競技場は満員6万7千人の観客で埋まった。試合後、あたたかい拍手を受けながら、日本代表フランカー(FL)のピーター・ラブスカフニ主将は言った。右目あたりが腫れ、言葉には充実感があふれている。

「とても楽しんでプレーができた。我々のチームを誇りに思います」

 その後のオンライン会見。前主将のフランカーのリーチ・マイケルは「満足感はまったくないです」と漆黒のひげ面の顔をゆがめた。

「ただ、アイルランド戦から振り返ると、チームは成長できました。自分たちのラグビーをすることができました」

 自分たちのラグビーとは? ボールをスピーディーに動かし、相手にプレッシャーをかけ続けるスタイルである。そのためには、まずはスクラム、ラインアウトでボールを確保し、ブレイクダウン(タックル後のボール争奪戦)で優位に立たなければいけない。とくにボールキャリア(ボールを持っている人)が強く前に出なければいけない。

 遠征初戦のアイルランドとの敗戦(●5-60)では、それらができなかった。でも、この日は、練習での準備段階から自分たちのラグビーに徹することを意識してきた。『コネクト』である。判断、サポート、結束、展開だ。マイボールのスクラム(4本)、ラインアウト(6本)はすべてボールを生かした。

 ラブスカフニも、リーチも、そしてナンバー8の姫野和樹も、よくからだを張った。猛タックル、突進......。試合開始直後、スコットランド選手は余裕の表情だった。薄い笑いもあった。だが、時間経過とともにその笑顔が消えた。

 司令塔のスタンドオフ(SO)、松田力也はこう、振り返った。

「ボールを持ち続けて相手にプレッシャーをかけ続ける日本のスタイルを意識してプレーしました。自分たちの(攻撃の)プレーの時はいいラグビーができたのかなと思います」

 試合データを見ると、ラック数は相手の79に対し、日本は90。ランメーター(ボールを持って前に走った距離)の合計は相手の511メートルに対し、日本は753メートルだった。ボール保持率が49%(スコットランド51%)とほぼ互角。アイルランド戦の37%を考えると、日本はこの日、いかにボールを持ち続けたかがわかる。

 だから、課題だったペナルティー数は9個(相手11個)に抑えた。加えて、相手の攻撃の中心選手、SOフィン・ラッセル、フルバック(FB)のスチュアート・ホッグにプレッシャーをかけ続けた。ボールを持てば、走って、つなぎ、また走った。

 SO松田の述懐。

「日本のアタックを相手は嫌がっていた。大きいFWが、ゲームが途切れる度、(ひざに)手をついているのが見えていたので、自信を持ってアタックしよう、強気でいこうとグラウンドで話し合っていました」

 たとえば、後半20分過ぎのトライの時である。まずは自陣に少し入った地点でのスクラムを8人がまとまってガシッと組み込んだ。そこから右へ展開。

 センター(CTB)中村亮土が新ルールの「50:22」(自陣から蹴ったボールが敵陣22メートル内に入りバウンドして出た場合のラインアウトは蹴った側のボールで始まるというもの)を利用し、絶妙なキックを敵ゴール前の右タッチライン外に転がした。

 そのラインアウトから、途中交代出場のフランカー、テビタ・タタフが突進し、値千金のトライをもぎとった(ゴールは不成功)。その後、SO松田がペナルティゴールを蹴り込んで、20-26の6点差に追い上げた。

 だが、結局、逆転はできなかった。2019年W杯の勝利(〇28-21)の再現はできなかった。アウェーであることも無関係ではあるまい。リーチはアウェーの難しさをこう、表現した。

「アウェーでは、相手が簡単には(心が)折れない。ほかのチームだと、心が折れてくるのが見えてくるけど、プレーでそういうのが見えてこなかった」

 欧州遠征の収穫と言えば、自分たちの立ち位置を確認できたことだろう。アイルランド戦の反省と、スコットランド戦の手応え。W杯に向け、戦い方、チーム強化の方向性が間違っていないことが確認できた。これは大きい。また、SO松田の成長ほか、新戦力のスクラムハーフ(SH)24歳の齋藤直人、とCTB中野将伍、22歳のウイング(WTB)、シオサイア・フィフィタ、25歳のテビタ・タタフらの台頭である。

 では、課題は。この日、ハンドリングエラーは相手の11個に対し、日本は18個だった。つまりは、プレーの精度、規律、そしてパススピード、判断スピードを含めたスタンダードの底上げである。

 課題を問えば、ジェイミー・ジョセフヘッドコーチ(HC)はこう、言った。

「自分たちでミスを減らしプレッシャーをなくしていかないと、勝つことは難しい。試合数が少ないなか、マレーフィールドでレベルの高いスコットランド代表と試合ができた経験を、しっかり学びとして今後に生かしていきたい」

 リーチはこうだ。

「たくさんの選手がジャパンのスタンダードだったり、世界のスタンダードだったりを感じた遠征になったと思う。(国内新リーグの)リーグワンで(力を)磨き、次に合流した時、ジャパン全体のスタンダードがワンランクあがるようになったらいいと思います」

 最後に。

 オンライン会見での質疑がすべて終わった時、リーチは自分からこう、言葉を足した。

「今回のツアー、(日本時間の)朝3時、4時にもかかわらず、(試合や会見を)見てくれて、(ニュースを)発信してくれて、ありがとうございます。(日本に)帰ったら、必ず、みんなで飲みにいきましょう」

 チームの強さは人間力。タフな遠征は選手たちの人格も磨いていく。よき人間が多いチームはさらに強くなっていくのである。