学生陸上界の名将が語る指導の神髄、55歳を過ぎて変われた理由とは 学生駅伝の名門・駒大の大八木弘明監督が「THE ANSWER」のインタビューに応じ、自身の指導哲学について語った。1995年にコーチ就任し、2004年から監督となり、通算24…

学生陸上界の名将が語る指導の神髄、55歳を過ぎて変われた理由とは

 学生駅伝の名門・駒大の大八木弘明監督が「THE ANSWER」のインタビューに応じ、自身の指導哲学について語った。1995年にコーチ就任し、2004年から監督となり、通算24個のタイトルを獲得した学生陸上界の名将。東京五輪マラソン代表・中村匠吾など、多くの名ランナーを輩出した63歳はどう選手を導き、幾多の栄光を築いてきたのか。

 母校で指導27年目。その過程で時代の変化とともに、もがいてきた。転機は5、6年前。自身の指導スタイルを変えたこと。果たして、その理由とは――。子どもたちが時代とともに変化し、年齢を重ね、自分自身が変わる勇気を持てない。そんな風に悩んでいる多くの学生スポーツ指導者のヒントがあった。(取材・文=THE ANSWER編集部・神原 英彰)

 ◇ ◇ ◇

 2021年1月3日、箱根駅伝。

 最終10区、大八木監督は運営管理者の車から声を張り上げ、選手を鼓舞した。その執念に後押しされるように、タスキをもらった時点で1位との3分19秒の差をひっくり返し、大逆転で駒大復活を印象づけた。

 その裏で、選手を叱咤する指揮官の掛け声が話題になった。ネット上では一部で揶揄する声もあった。ぴっちりと整えられた髪に、メガネの奥から覗く鋭い眼光。どこか、潜在的に“古い指導者”という印象が介在しているのかもしれない。

 確かに、大八木監督は自ら「昔は『俺が指導者だ』と選手の上に立っていた」というのも事実。ただ、今は違う。

 あの箱根駅伝から3か月後。4月に行った取材で、その指導哲学を語ってくれた。

 変わったのは「5、6年前だった」という。昨季の2冠以前、最後にタイトルを獲得した2014年の全日本大学駅伝4連覇の後、チームが低迷期に入った時期と重なる。理由は「今の子たちに昔と同じような接し方では通用しないと、自分の中で分かっていたから」。柔和な福島訛りで語る。

「今の子は一方通行ではダメ。昔は一言、二言くらい言えば聞いてくれたけど、もうそうは行かない。なぜこの練習をするのか、なぜ叱っているのか、きめ細やかに説明する。それが、大きく変わったこと。あとは情熱ですね。4連覇していた時に『ああ、このくらいやっておけば3、4番には入れるな。大丈夫だ』と掴んで、安定志向に入っていた。

 弱い時はそりゃあ無我夢中でしたよ。常勝軍団を作るために、がーっと情熱を傾けて選手と本気でやっていた。でも、結果が出るようになると選手が集まり、コーチも来るようになり、練習を任せたり、自分は一言、二言だけ言って走りに行かせて、グラウンドで待っていたり。このまま行ったら、もう一度優勝はできないなと思っていたんです」

 1995年にコーチ就任以来、指導に情熱を傾け、駒大を「平成の常勝軍団」とした。獲得した学生駅伝のタイトルは24個。強化のメソッドを己の中で確立した。それを手にできない指導者はごまんといる。しかし、手にすると成功体験に無意識に寄り掛かった。人間、誰しもきっとそうなる。

 変わったのは年齢にして55歳過ぎ。大八木監督は「要は指導者が妥協してしまったか、そうでないかですよ」と言う。

 一方で、目がくらむほどの実績を学生長距離界で築いてきた。その世界で、大八木弘明の名前を知らない者はいない。立場が絶対的なほど、変わる勇気を持つのは容易ではない。しかし、自分を変えることについて「怖さなんて全然なかったですよ」と首を横に振る。

「自分で(原因が)分かっていたから。情熱を持って本気で接していれば選手は感じてくれるから、生き生きする。返ってくる言葉一つとっても勢いが違う。監督が本気だから俺らも本気にならないと、という空気はすごく感じた。すべてが行動でしょうね。そこに選手たちは飢えていたのかな」

復活させた朝練の自転車伴走、いまどきの子供と寄り添った

 本気だから、変わる。目標のために、昨日までの自分を捨てる。大八木監督の行動の指針はいたってシンプルだった。

「本気」を表したものの一つが朝練の自転車伴走。午前6時前からスタートする13キロのランニングに後ろから付くようになった。駆け出しの頃から続けていたルーティンを昨年復活させた。還暦を過ぎた体には堪える。しかし、大八木はペダルを漕ぎ、教え子の背中を追った。

 学生No.1ランナーである駒大のエース・田澤廉(3年)は「いきなりでしたね。急についてきて。『俺、明日から付くからな』とか、説明は確かなかったですし、急にいて『あれ、なんでいるの?』みたいな」と笑って振り返ったが、そこに本気を感じた。

「監督自身も選手とコミュニケーションを取って、この選手は今どのくらいの疲労感を持っているか、どういう考えで走っているか、そういうものを知りたいからやっていると思っています。本気を見せることで、一人一人を知ろうという意味があるんじゃないですかね」

 今、多くの学生スポーツの指導者は悩みの中にいる。特徴的なことは“いまどきの子供”とのコミュニケーション。大八木監督もフランクな場になると、選手に馴れ馴れしい返しをされる。最初はイラっとしたというが、それを受け入れた。

 もちろん、馴れ合いではなく、叱る時は叱る。ただ、練習中の会話を見ていると、雰囲気に「緊張感」はあっても、学生スポーツの“怖い監督”に対してありがちな「緊迫感」を選手は持たない。大抵、後者の場合、選手は「次、いつ叱られるのか」という怯えが表情に浮かんでいる。

「学生の目線にだんだんと自分が合わせた。OBたちには『学生時代は近寄りがたかった』と言われました。でも今は『田澤、これでいいな。いや?』『それじゃ、変えよう』と、そんな感じ。息子のようにコミュニケーションを取りながら」

 選手が変わり、時代も変わった。スポーツ指導の現場においては過度なスパルタ指導や勝利至上主義を良しとせず、新しい方向に向かい始めている。大八木監督のように、キャリアがある部活指導者ほど、変化に戸惑いを感じやすい。

「私はスパルタと思われているかもしれないけど、怒っても手なんて出さない。大切なことは実業団に行った時、社会人になった時に通用する人間にすること。人間力が向上しないと競技力も向上しない。この4年間で基礎基本を身につけて人間教育をしっかりとして送り出したいのが私は一番。

 スポーツをやる以上は勝利に執着しないとダメですけど、それだけ選手をやる気にさせること、そのために自分が信念を持ってやっていること。言葉を持って導かないといけないと思っていますから。あとは、指導者自身の行動力でしょうね」

 指導者も知識のアップデートを求められる時代。「時間があればですけど……」と謙遜するが、大八木監督は本をよく読むという。故・野村克也さんのようなスポーツ指導者から、別のジャンルで成功している人の話まで。

「スポーツに限らず経営者とかね。私も一緒ですから。中小企業というか、小さい町工場みたいなもので。50人の選手をやる気にさせて、どう素晴らしいチームにするか。町工場なら、どう黒字にするかと一緒なので。どれだけやる気にさせられるかを考え、参考にしながら選手を導いています」

 最近は「情熱に勝る能力なし」という言葉に目が留まり、そのページを撮ってスマホのカメラロールに収めている。「この言葉、好きなんです。(本来、能力があっても)情熱がない人は能力がない人と一緒で、情熱がある人はそこに何か能力を持っているんじゃないか」という。

 大八木監督自身、選手と同じように成長を求めている。だから、選手は監督を慕い、選手は駒大に集まる。

エース・田澤が語った大八木監督「僕からすると最高の指導者としか言えない」

 学生スポーツの監督として悩みになるのが、メンバーの選抜。目標とする大会に向け、選手は競い合うが、ユニホームを着られる者は限られる。

 大八木監督も「一番つらい仕事」という作業だ。特に、箱根駅伝で4年生を外すこと。引退する者はその選択がすなわち、競技人生の終わりを告げることになる。駒大は外した選手を個別に呼び、外した理由を説明するという。

「なぜ、自分のタイムが上なのに外されたのかと思う選手はいますよ。本当に微妙な差でね。その時に納得いかない子はいる。だから、チームに結果を出させることも大事だし、なぜ外したか理由を説明することも大事。それで結果が出なかったら指導者の責任だから。私は『箱根は(目標は)3番以内だ』と公言しています。それで今年のように3番以内に入れたら選手は納得するし、5、6番なら納得いかないでしょう」

 大会前にはミーティングで往路5時間○分、総合10時間○分というチーム全体、そして10人それぞれのタイムも含め、自らのプランをすべて伝える。監督の覚悟は先に見せる。後出しにしてうやむやにしない。責任をフラットに負う意識の表れだ。

「走る前に私のシナリオを言わないと(外れた選手が)納得いかない。後から言うのは誰でもできるから。それじゃダメ。私も3番以内を目指す時に覚悟を決めないと。『あの時の態度はチームにとってマイナスだから落とした』などと伝える。それをいつどこで見ているかが指導者。見ていたら、決められる。常に現場を見る。人を見る。それをやらないと選手にそういう思いをさせてしまうから。だから、自転車でつくんですよ」

 これだけメンバー外にも心を尽くすのは、彼らの将来を思うからこそ。卒業後、実業団に進む選手には五輪や世界陸上に出る選手になって欲しいと願う一方、4年間で引退する選手にも同じくらい社会で活躍してくれることを願っている。それも学生スポーツの指導者として当然のこと。

 大八木監督も高校卒業後は市役所勤務などを経て24歳で駒大に入学。箱根駅伝に出場した苦労人でもある。

「4年で終わる選手には当たり前のことを当たり前にやる人間にしてあげたい。それはやっぱり気配りですね。そういう感性のある人間にしてあげたいということ。何かを感じる感性がない選手はどこに行っても成功しない。野村克也さんも言っていたけど、子供たちに『鈍感は罪だ』とよく言うんです。鈍感になったら何を言っても感じない。そうなったら終わり。そういうことに気づいてもらえるようにしているつもりです」

 今年63歳を迎えた。寮母を務める京子夫人と二人三脚で長い道のりを歩いてきた。これからのチームの目標を聞けば「常勝軍団を作ること」「箱根で勝つこと」などが挙がるだろう。では、これからの自身が指導者として持つ目標は――。

 聞くと、最初に出てきた言葉は「この子供たちをしっかりと育てていくことですね」だった。

「個々の選手を高校から入って伸ばしていく。タイムも人間も成長させていくことが大事。その中にトラックで伸びる子も、駅伝やマラソンで伸びる子もいる。全部を一緒くたではなく、個人個人を伸ばしていく。駅伝というのはその時、一つになればいいので。子供を成長させていくこと」

 雌伏の時を経て、復活を遂げた駒大。その裏に選手との深い信頼関係があった。最後は田澤に聞いた“大八木監督像”で締める。

「僕からすると、最高の指導者としか言えない。あの人以上の監督はきっといないんじゃないですか。他の大学に行ったら、僕はここまで伸びていないと思っているし。その人に合った練習を考えることができて、一人一人をしっかりと見てくれているので。怖い人なんて全然、思ってないです」

 選手が監督を評することに臆することがない。こんなところにも信頼を感じる。そして田澤はもう一度、繰り返した。

「だから、僕には最高の指導者としか言えないですね」(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)