中野信治が解説するF1 2021後半戦中編「角田裕毅の課題」前編「チャンピオン争い」はこちら>>後編「ベテランたちの復活」はこちら>>今週末(8月27〜29日)の第12戦ベルギーGPからF1 2021シーズンの後半戦がスタートする。7年振り…

中野信治が解説するF1 2021後半戦
中編「角田裕毅の課題」

前編「チャンピオン争い」はこちら>>

後編「ベテランたちの復活」はこちら>>

今週末(8月27〜29日)の第12戦ベルギーGPからF1 2021シーズンの後半戦がスタートする。7年振りに誕生した日本人ドライバーの角田裕毅選手(アルファタウリ・ホンダ)の前半戦は入賞5回、ドライバーズランキング13位という結果で終えた。ファンの期待が大きかっただけにやや肩透かしの結果にも思えるが、元F1ドライバーの中野信治さんはどのように見たのか。そして角田選手の後半戦への課題とは。



大きな期待を背負ってF1参戦している角田裕毅選手

 角田選手の前半戦を冷静に見れば、1年目のドライバーとしては悪くない成績だと思います。ただ、ファンの皆さんの期待がすごく大きかっただけに、"あれ?"と感じている人が多いのかもしれません。そう思わせた一番の大きな理由は、やっぱり自滅する場面が多かったこと。プラクティスや予選でミスやクラッシュがあり、いい流れを作れないレースが目立った。その点に関しては、僕ももったいないなと思います。

 能力的にはチームメイトのピエール・ガスリーと遜色ない結果を出せるだけの速さがあることは証明していました。今でも評価は決して低くはありませんが、もう少し冷静にレースに臨むことができていれば、もっと高い評価で前半戦を終えることができたと思います。

 おそらく周囲の期待以上に本人が自分自身に大きすぎる期待をしていた部分があったのかなと僕は感じました。開幕戦バーレーンの予選のQ1で2番手のタイムを叩き出しました。彼の速さと可能性を見せられたことはすごく重要だったと思いますが、あれが結果的には悪い方向に働いてしまったような気がします。その後のレースで"自分はできて当たり前だ"と思い、アグレッシブに行きすぎていたシーンが何度も見られました。

 攻める姿勢は大事ですが、同時に慎重さも必要です。何事もバランスです。ルーキーの角田選手にとっては一番大事なのは少ない経験を補うためにできるだけ多くのマイレージを貯めることだったと思います。ミスは仕方ありません。フリー走行でスピンやコースアウトしてもいいんです。でも、マシンを壊すようなクラッシュをするのはダメです。なぜなら走行時間が減れば、マシンをセットアップする時間も減り、予選や決勝にも影響してくるからです。



角田選手について解説した中野信治さん photo by Tatematsu Naozumi

 そうでなくても今季から金曜日の2回のフリー走行が従来の90分間から60分間に短縮され、新人ドライバーにとってかなり不利な状況になっています。そのうえで走行時間を減らすようなことはあってはならないと、チームからも口が酸っぱくなるほど言われていたと思います。

 予選まで着実に自分の仕事をして、決勝でバトルしている最中にアグレッシブに攻めてクラッシュしてしまったというのであれば仕方ない。本人も、応援しているファンの皆さんもスッキリすると思います。でもフリー走行や予選のQ1でコースインのあとにいきなりクラッシュして走行できず、最後尾からのスタートになってしまったのでは、あまりにもったいない。

 そういう経験を前半戦に何度かしましたので、後半戦に向けてはうまく修正してきてくれることを期待しています。フリー走行から予選、決勝までのレースウィークをうまくまとめられれば、成績もおのずと上向きになっていくと思います。

 後半戦、角田選手がやるべきことはシンプルです。成績うんぬんよりも、安定した走りで高い評価を受けているチームメイトのガスリーに対してどこまで戦えるか。予選でも決勝でもチームメイトを上回る成績を1回でも2回でも残せば、評価は大きく上がっていきます。

 今シーズン、角田選手がガスリーに遅れをとっていた大きな要因のひとつは、アルファタウリのクルマが角田選手のドライビングに合っていない部分があるからだと思います。角田選手とガスリーの話を聞いていると、マシンの感じ方がすごく違っているようです。ガスリーは常にリヤが軽くて不安定だと言っていますが、角田選手はリヤがしっかりしているとコメントしていることがあります。そのため角田選手は何か迷っているところがあるのかなと感じています。

 逆に、ガスリーのドライビングはアルファタウリのマシンに合っていると思います。ガスリーはブレーキを踏んでしっかりと止めて、ハンドルをガンと切ってマシンの向きを変えてコーナーリングしていくタイプ。対して角田選手は比較的早めにブレーキングを終わらせて、さらっとクルマをコーナーに放り込んでいくイメージです。止めて曲げるというより、止めて放り込んでいくようなタイプ。そういう違いがあります。

 ガスリーの走らせ方は(アンダーステアで)曲がりづらいと言われるアルファタウリのクルマをしっかり曲げられますが、角田選手の場合は曲がらないままになってしまう傾向にあると思います。でもレッドブルのような(オーバーステアで)曲がるクルマには角田選手のドライビングが合っていて、ガスリーよりも速く走れるはずです。

 角田選手がアルファタウリのクルマに合うようにドライビングを変えればいいじゃないかと思う人もいるでしょうが、それは簡単ではありません。やっぱりドライバーはそれぞれ"一番速い走らせ方はこうだ"っていうのを自分のなかに作り上げているので、なかなか変えられないのです。

 それに当然、角田選手はすでにガスリー寄りのドライビングをトライしていると思います。でも、今のトレンドではガスリーの走らせ方はちょっと特殊ですし、F1のレベルで誰かのモノマネをしたからといって一番速く走れるようになれるはずがないんです。

 だからといってマシンを角田選手に合わせて大きく変えることもできません。マシンはデザイナーの設計哲学に基づいて作られていますので、完成した時点でもう特性は決まっています。アンダーステアだからといってそれをオーバーステアに変更すれば、マシンのよさも消えてしまうのです。結局はドライビングをマシンに合わせていくしかありませんが、サーキットの特性によってはマシンのセッティングの方向性が角田選手のドライビングとピタっと合うことも何度かあると思います。

 今シーズンは残り10戦以上ありますので、そういうタイミングが必ず来ます。その時にガスリーよりも前でしっかりと走ることが大事です。角田選手がふだん通りに自分の力を出してくれれば、決して難しいことではないと僕は思っています。

 それに角田選手のドライビングはまだまだ伸びしろがあります。マシンの限界を引き出して速く走るセンスは確かにすばらしいものがありますが、本当の限界はもう少し先にあるような気がしています。またマシンの性能を引き出したあとに、緻密なドライビングでタイムを縮めていくという部分でもまだまだ成長の余地があります。

 そういう部分をブラッシュアップしていけば、アルファタウリのマシンが彼のドライビングスタイルに合っていないとしても、ファンの皆さんが納得する成績を残すチャンスは十分にあると思っています。そのためにも謙虚な姿勢を忘れず、ミスから学んでいってほしいです。

 これからの後半戦では、角田選手の学習能力が問われることになります。開幕前、「シーズンの前半戦にたくさんの経験を積んで、日本GPが開催されるシーズン後半戦で結果を出したい」と角田選手は話していました。日本GPは中止となり、角田選手やホンダの最後の勇姿を鈴鹿で見られないのは僕もすごく残念です。

 でも角田選手はこの夏休みの間に自分自身でしっかりと総括し、その成果を後半戦で見せてくれると思っています。

(後編につづく)

【プロフィール】 
中野信治 なかの・しんじ 
1971年、大阪府生まれ。F1、アメリカのCARTおよびインディカー、ルマン24時間レースなどの国際舞台で長く活躍。現在は豊富な経験を活かし、SRS(鈴鹿サーキットレーシングスクール)副校長として若手ドライバーの育成を行なっている。また、DAZN(ダゾーン)のF1中継や2021年からスタートしたF1の新番組『WEDNESDAY F1 TIME』の解説を担当している。