野口啓代の5年にわたる最終章は、大団円で幕を閉じた。 スポーツクライミング複合女子決勝で、野中生萌が銀メダル、野口啓代が銅メダルを獲得。自国開催の五輪で初めて実施される日に向けて、他国に先駆けて強化に取り組んできた成果でもあった。最後の力…

 野口啓代の5年にわたる最終章は、大団円で幕を閉じた。

 スポーツクライミング複合女子決勝で、野中生萌が銀メダル、野口啓代が銅メダルを獲得。自国開催の五輪で初めて実施される日に向けて、他国に先駆けて強化に取り組んできた成果でもあった。



最後の力を振り絞って銅メダルを獲得した野口啓代(左)

 最終種目の最後の競技者が高度35+でフォールして銅メダルの行方が決まった瞬間、野口と野中、そして金メダルのヤンヤ・ガンブレット(スロベニア)の3選手は涙を浮かべながら、歓喜の抱擁をかわした。

 東京五輪の実施種目に決まってからスポーツクライミングの女子シーンを牽引し、この瞬間のために費やした時間と労力をわかり合う3選手が、互いを称える姿は感動的であった。

 東京五輪での実施が決まったのは2016年夏。現在22歳のヤンヤ・ガンブレットは17歳、24歳の野中生萌は19歳と、進化の過程にあった。

 一方、今年5月で32歳になった野口啓代は27歳。当時のクライミング界の常識では大きく成長する可能性は高いと言えず、スポーツクライミングの競技者から"引退"しても不思議ではない年齢だった。

 実際、野口は引退を考えていた。2017年秋にweb Sportivaでインタビューした際、「2015年かぎりでの引退を一度は決めていた」と明かしている。

 2015年は、野口が自身2度目のW杯年間女王2連覇を達成したシーズン。しかし、16歳から国際大会を戦ってきた競技人生で初めてとも言える大きなケガを負ったことで「もう潮時かなと意識した」という。

 その野口をもう一度奮い立たせ、競技に向かわせたものこそが、東京五輪だった。

 しかし、現役継続を決めたものの、若手の台頭や五輪に向けて急速に変化する課題傾向に対応できずに苦戦。2015年までにW杯ボルダリングで17勝した野口が、2016年、2017年は1勝もできずにシーズンを終えた。

「もうW杯ボルダリングで勝てないのではないかと思って......」

 そう不安を抱えていた野口は、大きく変化することを決意する。2017年に東京五輪の種目がスピード、ボルダリング、リードの3種目複合に決まったことも後押しとなって、フィジカルトレーナーのもとで肉体強化に取り組み始めた。

 その決意を訊いたのが、2017年のインタビュー取材だった。その終わり際の雑談のなかで、野口は「東京五輪を最後に競技からの引退を決めているんですよ」と笑顔であっさり告白した。

 あまりのラフさと、その時点から3年後までの間に野口の気が変わることもあるだろうと考えて、記事には使わなかった。書き手としては"美味しいコメント"を見逃すことになるが、その言葉を載せることで将来的な彼女の選択肢を狭めるのを避けたかった。なぜなら、観戦者としての自分が野口のいない競技シーンを想像したくない思いもあったからだ。

 2018年シーズンの野口はフィジカルトレーニングの成果もあって、W杯ボルダリングで3勝をマーク。強い野口の姿が戻ってきたことで、すっかり"東京五輪で引退発言"のことは忘れていた。

 それが再び提示されたのが、2019年の世界選手権だった。東京五輪代表権のかかる大一番に詰めかけた多くの報道陣を前にして、自分自身にプレッシャーをかけるかのように公言した。

 覚悟の決まった選手ほど強いものはない。動じることなく、研ぎ澄まされた集中力を発揮する。追い込まれても粘り強さで課題に食らいついて、なんとかしてしまう。そんなシーンを、野口は世界選手権でも、そして今回の東京五輪でも見せた。

「ボルダリング、リード、スピードの全部の種目でしっかりトレーニングして努力してきました。これまで積み上げてきたことへの自信がありました」

 これは世界選手権で五輪代表を勝ち取った時のコメントだが、野口のスタンスは東京五輪に向けた日々でも同じだった。練習量に裏打ちされた自信を手にできるように自らを追い込む。それはコロナ禍で東京五輪が1年延期になっても、「残念ですが、今の自分にできることをしっかりやるだけです」と変わることはなかった。

 最大限の準備をして迎えた東京五輪。32歳の野口は予選と決勝を通じて、"クライマーは年齢を重ねても成長する"ということを示すパフォーマンスを見せた。

 3種目で最も苦手にしていたスピードは、予選で自己ベストの8秒23をマーク。1年前なら7位か8位が定位置だった野口が、決勝では1回戦を勝ち上がって4位を獲得した。

 得意のボルダリングでは決勝の課題に苦戦したが、3種目トータルでの勝負と割り切って、時間を残してアテンプトを切り上げるクレバーさを見せ、リードでは腕がパンプした状態から、すべてを出し切ろうとふり絞って手数を伸ばした。

 競技に挑む野口の一挙手一投足からは、現役最後の試合に余力も悔いも残さない決意がにじんでいた。だからこそ、最後の最後で銅メダルを手中にできたのだろう。

 それにしても、野口は本当に引退してしまうのだろうか。

 年齢やケガ、衰えで一度は考えた引退をしまい込み、肉体を限界まで追い込んできた。野口史上で"最強はいつか"と問えば、「今」と返ってくるはずだ。それだけに、どうしても引退の実感がないのだ。

 野口といえば、ボルダリング・ジャパンカップ(BJC)だ。第1回大会から9連覇し、歴代最多の11度の優勝を誇る。

 ただ、現役最後となるはずだった2020年BJCは、「私にとって思い入れの強い大会なので、最後は優勝を狙っていきます」と宣言して2位。コロナ禍になったことで訪れた2021年BJCは、五輪に照準を合わせていたこともあって準決勝敗退で終えている。

 以前それとなく本人に伝えたらあっさり否定され、過酷なトレーニングを「もう一度」と言っているようなものだと理解しているのだが、いまだに心のどこかで願っていることがある。有観客で開催できるようになったら、2018年以来遠ざかっているBJCに忘れ物を取りに戻り、優勝を置き土産に競技を去る野口の姿を......。

 そんな妄想をするほど、彼女の引退に実感がない。来年のBJC、競技エリアに野口の姿がないのを見るまでは、しばらくクライミング大会で野口の姿を探してしまうのだろう。