日産車のハードトップ攻勢は1970年代に始まった。当時は単にかっこいいクルマに映っていたが、今思えば、ひときわ優雅な存在感が際立つモデルばかりだった。◆ローレル(1970年)セダンは510型『ブルーバード』の上級車種といったスタイルだったが…

日産車のハードトップ攻勢は1970年代に始まった。当時は単にかっこいいクルマに映っていたが、今思えば、ひときわ優雅な存在感が際立つモデルばかりだった。

◆ローレル(1970年)

セダンは510型『ブルーバード』の上級車種といったスタイルだったが、その初代『ローレル』に日産車初のハードトップとして設定されたのがこのモデル。搭載エンジンは2リットルと1.8リットルの4気筒。

◆スカイライン(1970年)

C10型“箱スカ”にハードトップが誕生したのは’70年10月。同年6月の『ローレル』に次いで登場。ハードトップはセダンより70mmホイールベースが短く、かつ6気筒を積む2000GT系は4気筒の1800系より全長とホイールベースが長かった。

◆ブルーバードU(1971年)

今考えれば名車510型がどうしてこの形にモデルチェンジされたのかは、いささか不可解ですらある。Jラインと呼ぶサイドウインドゥのアクセントは、確かオレンジなどの色が選べたはずだ。写真は6気筒の2リットルを積む2000GTシリーズ。

◆セドリック/グロリア(1972年)

プリンス時代からの『グロリア』と日産『セドリック』が初めて兄弟車となったのがこの世代。ハードトップはモデル当初から2ドアが設定されたが、’72年にピラーレスの4ドアハードトップが国産車で初めて設定された。

◆バイオレット(1973年)

“710型”の型式から『ブルーバード』の系統であることがわかるが、510型の後継だった610型から、ボディサイズをコンパクトに是正したのがこの『バイオレット』。当時流行のファストバックだったが、セダンは後期型でノッチバックに改良された逸話をもつ。

◆シルビア(1975年)

少量生産車だった初代の車名を受け継いで登場。『サニー』(B210型)のシャシーを用いていたため、トレッドの狭さは否めなかった。かなり独創的なスタイルは、当初、ロータリーエンジンの搭載計画があったため。