オートバイのロードレース世界選手権第6戦イタリアGPで死亡事故が起きた。29日にムジェロサーキットで行われたモト3クラスの予選で19歳のジャゾン・デュパスキエ選手(スイス)がアタック中に激しく転倒。医療ヘリコプターでフィレンツェ市内の病院…

 オートバイのロードレース世界選手権第6戦イタリアGPで死亡事故が起きた。29日にムジェロサーキットで行われたモト3クラスの予選で19歳のジャゾン・デュパスキエ選手(スイス)がアタック中に激しく転倒。医療ヘリコプターでフィレンツェ市内の病院に搬送されたが、30日に死亡した。

デュパスキエ選手の事故死を伝えるモトGPの公式ツイッター

・今すぐ読みたい→
F1業界に激震 ホンダがF1からの撤退を決めた理由とは? https://cocokara-next.com/athlete_celeb/honda-withdraw-from-f1/



 ロードレース世界選手権での死亡事故は2016年のカタルーニャGP(スペイン)のフリー走行で事故に巻き込まれたルイス・サローム選手(スペイン)以来、5年ぶりだ。モト3は最高峰のモトGP、モト2に続くクラスで、軽量級と表現されることもあるが、世界選手権の格式だ。

 デュパスキエ選手はモト参戦2年目。KTMを駆るプルステルGPに所属しており、参戦3年目の山中琉聖がチームメート。今季は決勝最上位が7位でシリーズランキングはイタリアGP直前の時点で10位につけていた。

 モトGPの公式サイトなどによると、アタック5周目の第9コーナーと第10コーナーの間で転倒。その際に自身のバイクと絡んだという。セッションは即座に赤旗中断となり、コース上で応急処置が施されて病院に搬送されたものの、命を取り留めることができなかった。

 モトGPの公式ツイッターでも「デュパスキエ選手が亡くなったことを報告し、深く悲しんでいます。モトGPファミリー全体を代表して、彼のチーム、彼の家族、愛する人に愛を送ります。あなたを失ってとても寂しいです」と哀悼の意を表し、故人を悼む際に欧米で記される「Rest in Peace(安らかに眠れ、RIP)」の代わりに「Ride in Peace(安らかに乗り続けて)」と締めくくられた。

 決勝があった30日に訃報が届くと、モトGPの決勝前にはホームストレート上にデュパスキエ選手のマシンが飾られ、選手や関係者らによる1分間の黙とうがささげられた。決勝後の表彰式でも優勝したファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)ら表彰台に乗った3選手がデュパスキエ選手の母国スイスの国旗を掲げ、早すぎる死を悼んだ。

最高峰のモトGPクラスの表彰式ではデュパスキエ選手の母国スイスの国旗が掲げられた(スズキ提供)


 今回の事故では他の選手も巻き込まれた。転倒したデュパスキエ選手のバイクに佐々木歩夢が乗り上げてコース外に放り出された。その後に右かかとの骨にひびが入るけがが判明したが、決勝はそのまま出場し、4位と健闘した。

 モータースポーツは安全性が高まっており、F1でもコックピット部分は国際自動車連盟のクラッシュテスト(衝突安全試験)をクリアする必要があり、運転席上部には「ハロ」と呼ばれる草履の鼻緒のような形状の保護装置が取り付けられている。

 昨季のバーレーンGPでもハースに所属していたロマン・グロジャン(フランス)がコントロールを失ってガードレールに激突する炎上事故に巻き込まれたが、命に別状はなかった。ハロがなければ、死亡していた恐れがあったとも指摘されている。

 一方、オートバイのレースは体がむき出しのままライディングする。2018年から着用型のエアバッグの装着が義務づけられ、サーキット自体の安全性も向上しているが、転倒やクラッシュで選手がはじきとばされることは日常茶飯事。危険と隣り合わせでレースを続けている。

 ロードレース世界選手権に出場した日本人では過去に石川岩男(1983年、500cc)、若井伸之(93年、250cc)、加藤大治郎(2003年、モトGP)、富沢祥也(10年、モト2)の4選手が命を落とした。

 思い出されるのは大治郎選手の事故。鈴鹿サーキット(三重)で開催された日本GP決勝で起きた。130Rからシケインの間で発生したアクシデントで、記者も現場で取材をしていた。その後、事故調査委員会が設けられ、事故の全容解明がなされたが、オートバイ固有の振動現象など複合要因によって引き起こされたものとされ、いまだにふに落ちない部分はある。

 十分に安全を確保しながら激しくバトルをする。それは無理難題なのかもしれないが、デュパスキエ選手をはじめ、レースで散った多くの選手の命を無駄にしてほしくはない。

[文/中日スポーツ・鶴田真也]

トーチュウF1エクスプレス(http://f1express.cnc.ne.jp/)


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

・今すぐ読みたい→
「このマシンはくそ信じられない!」F1・角田裕毅が不適切発言を謝罪
次のステップに脱皮したいホンダ 4度目のF1撤退を決めた「真の理由」とは
「今度こそ国民栄誉賞ものの快挙ではないか」との声も 佐藤琢磨が3年ぶり2度目のインディ500優勝