柔道男子100キロ級で21年東京五輪金メダリストのウルフ・アロン(29)が23日、都内で記者会見を行い、新日本プロレス…
柔道男子100キロ級で21年東京五輪金メダリストのウルフ・アロン(29)が23日、都内で記者会見を行い、新日本プロレスへの入団を電撃発表した。日本の五輪金メダリストとしては史上初のプロレスラー転向となり、来年1月4日の東京ドーム大会で異例のデビュー戦を行う。デビュー戦の模様はテレビ朝日系列で当日に全国ネット放送が決定するなど大きな注目が集まるが、柔道を引退した人気者は「ゼロから土台をつくる」と裸一貫からの再出発を誓った。
「ウルフ・アロン」という誰もが知る金看板を引っさげ、プロレス転向を高らかに宣言した。「なぜプロレス?と言われたら、好きだから。試合前、試合、試合後、全ての生きざまを見せるのがプロレス。また、ウルフ・アロンという私を表現できるのもプロレスだと思っている」。約100人の報道陣が集まり約20台のテレビカメラを向けられる中、ライオンマークが飾られた金びょうぶの前で大粒の汗を額に浮かべて思いを明かした。
大学時代から録画した「ワールドプロレスリング」を見ることが楽しみで、特に16年6月大阪城ホール大会でのオカダ・カズチカVS内藤哲也のIWGPヘビー級タイトルマッチの激闘に感銘を受けたという。昨夏のパリ五輪を終え、「(胸の奥に)しまっていた気持ちが前面に出てきた」と、新たな挑戦を決意。「私から新日本に入りたいとお話しさせていただいた。裸一貫で戦うカッコよさ、魅せ方に魅力を感じ、柔道でやり残すことがなくなったらプロレスをやりたいと思っていた。東京五輪で目標を達成し、やり残すことはないのでプロレスの道に進む」と胸の内を語った。
柔道からは元全日本王者の坂口征二、92年バルセロナ五輪銀メダルの小川直也らがプロレスで活躍。64年東京五輪金メダルのアントン・ヘーシンク、72年ミュンヘン五輪2冠のビレム・ルスカ(ともにオランダ)も転身しているが、日本の金メダリストとしては全競技を通じ、史上初のプロレスラーとなる。日本男子代表前監督の井上康生氏(47)に報告すると「いいじゃん。ウルフに合ってると思うよ」と背中を押されたという。
早くもデビュー戦の特番放送が決まるなど注目を浴びるが「まだプロレスラーとして練習を開始している段階なので、土台をつくってから考えたい」と足元を見つめた。柔道を引退した今月から新日本の道場に通い、地道に受け身から練習を開始。「(五輪で)優勝したのは柔道なので(誇りは)一度捨てないと。金メダルのプライドは邪魔になる」。裸一貫から再出発する覚悟を示した。
「(大舞台の)1・4デビューが当たり前ではなく特例ということも十分、分かっている」。未知の戦いが待つ晴れ舞台に向けて背筋を伸ばした。
◆ウルフ・アロン 1996年2月25日、東京都葛飾区出身。米国人の父と日本人の母を持ち、6歳の時に春日クラブで柔道を始めた。東海大浦安高2年時に団体で高校3冠を達成し、3年時は個人でインターハイ優勝。17年世界選手権で優勝し、19年全日本選手権を制覇、21年夏の東京五輪で金メダルを獲得したことで史上8人目となる「柔道3冠」を達成した。今年6月の全日本実業団体対抗大会を最後に柔道を引退。左組み手で、得意技は大内刈り、内股。趣味は料理。181センチ。
◆近年の新日本退団者 16年1月に中邑真輔が退団し、米WWEに挑戦した。23年1月に飯伏幸太、24年1月にオカダ・カズチカ、同12月に柴田勝頼とスター選手が退団し、いずれも米AEWに移籍。さらに今年4月にはジェフ・コブ、5月には内藤哲也、BUSHIと人気選手が去り、長年エースとしてけん引してきた棚橋弘至も来年1月4日での引退が決まっている。