<プロボクシング:IBF世界ライトフライ級王座決定12回戦>◇19日◇東京・大田区総合体育館グリーンツダの契約選手となる…

<プロボクシング:IBF世界ライトフライ級王座決定12回戦>◇19日◇東京・大田区総合体育館

グリーンツダの契約選手となるIBF世界ライトフライ級2位タノンサック・シムシー(25=タイ)が新王者となった。同級1位クリスチャン・アラネタ(30=フィリピン)との同級王座決定戦に挑み、2-1の判定勝利を収めた。同王座はIBF世界フライ級王者矢吹正道(LUSH緑)が返上したベルトだった。プロ40戦目でついに世界ベルトを手にしたタノンサックは「私はやりました!」と絶叫して喜びを表現した。

3回には手数多く攻めこんだところで左強打を浴びてダウンを喫した。それでも距離を保ちながら左ジャブなどを手数を緩めることなく攻撃を展開。相手得意の左ストレートを回避しながら何とか競り合いを制したタノンサックは「今日の相手は本当に強かった。トレーナーの指示通りに戦った。これからもトレーナーと会長の指示に従って戦っていきたい」と感慨に浸った。

タノンサックはコロナ禍だった20年11月、当時のWBA同級スーパー王者の京口紘人(ワタナベ)への挑戦が決まったものの、前日計量後に京口のコロナウイルス感染で急きょ中止に。世界挑戦が幻となっていた。母国シーサケット出身で、農業を営む両親のもと、5人きょうだいの次男として誕生。家族7人が1万円が1カ月の生活費用で生活するという貧しい環境で育ち「家族に幸せにしたい」と格闘技を始めた。14歳からムエタイ、18歳でボクシングに転向していた。タノンサックは「両親、親戚のみんなにもやりましたと言いたい」と喜んだ。

19年1月、グリーンツダジム関係者の目に留まり、タイ訪問した本石昌也会長と対面。19年4月、大阪で当時のWBCアジア同級王者リカルド・スエノ(フィリピン)に1回TKO勝利し、同ジムの「契約外国人選手」の立場を勝ち取った。グリーンツダジムにとっても07年4月、当時所属していたWBA世界ミニマム級暫定王者高山勝成が同正規王者新井田豊(横浜光)との団体内王座統一戦に臨んで以来、13年2カ月ぶりの世界戦。14年に本石会長がジムを率いてからは初の世界戦となった。